素敵な女性の生き方本!アンミカさん流しなやかで美しい人生の賢い選択術♪

こんにちは、karenです。

モデルで、テレビなどタレント活動でも活躍されているアンミカさん

40代のとても素敵な女性ですよね。

同世代とはいえ、まるで大先輩のような貫禄を感じますが、

それはやはりさまざまな経験をたくさんしてきたからだと思います。

そんな素敵なアンミカさんの本を読んでみました。

わたしは、40代ですが、20代、30代の人が読んだらもっと人生に役立つのではないか!

と強く感じた本です。

そこで、こころに残った言葉をまとめてみました。

あなたも、これからのもっと素敵な人生のために、

アンミカさんの人生の選択術を取り入れてみませんか?

Contents

選択力を磨いていく

わたしが読んだアンミカさんの本は、こちら。

『アンミカの幸せの選択力』という本です。

なぜアンミカさんの本に興味を持ったのか?

それは、アンミカさんの生立ち、幼少期の話に驚いたからです。

ご存知の方も多いと思いますが、

わたしはつい最近知りました。

大阪で育ったアンミカさん。

ご両親は、韓国のご出身で、幼少期はとても貧しく、4畳半のアパートに家族7人で

ひしめき合って暮らしていたそうです。

小さな頃は後ろ向きの暗い性格だったそう…。

15歳でお母様を亡くされて。

幸せとはほど遠いところからの、今の輝きにわたしはとても興味を持ちました。

たしかに、アンミカさんの美しさや輝きには、なにか強さを感じます。

ただのキレイじゃないのですね。

深い闇から上りつめた輝きというのでしょうか?

わたしはアンミカさんの本を読んで、

一見、女性向けのよくある本のように見えましたが、

ことばの中に 深い愛を感じました。

たくさんの悲しみを知っている方だと思います。

そんなアンミカさんが言っているのは、『選択力を磨くこと』

『幸せを選ぶ力の磨き方』です。

未来を明るくしたいのならそのための選択をすること。

そのつど、幸せを引き寄せるような選択を積み重ねていくことで、

幸せな人生が築かれていく

幸せとは、自分の心が決めること。

幸せとは、自分が決めること。

現在のアンミカさんからは想像もつかないような、幼少期の貧しくて苦しい暮らし。

幸せとはほど遠い生活と性格だった過去から、

今ではパリコレにも出て、国際的に活躍しているモデルのアンミカさんがいうのですから、

本当のことではないでしょうか?

選択力を磨くことは、人生をよりよく、明るく豊かなものにするために、とても重要なことなのだと思います。

わかっているような、わかっていないような…。

そんなこと前からわかっているよと、もし思っても、

あらためて、こころに止めて、意識しながら日々の自分の選択をみつめていきたいものですね。

幸せな毎日の選びかた

アンミカさんの本では、4つのカテゴリー(毎日のこと、人間関係、仕事、恋愛)で

『幸せの選びかた』をつづっています。

そのうちのひとつめが、毎日のこと

わたしたちは日々、小さなことから大きなことまで、選択をし続けています。

一日に、約3000回も選択しているとか?!

その小さな積み重ねが、人生となって、現在の自分になっています。

満足のいく状態か、不満だらけの状態か。

どちらであっても、自分が選んできた道

現在の状況は、自分が選んできた結果ですから、受け入れるしかない。

(う~なかなか厳しい!でもやっぱり選ばされたわけではなく、自分で選んできたのですね)

もし、不満だらけだったら、選びかたをなおす必要がある!

今、ここから選択を変えていく必要があります。

幸せな毎日のことで、わたしがこころに残った5つのアンミカさんの選択、習慣はこちら。

①幸せになる覚悟

『幸せになる覚悟』って?

と思う方もいるかも知れません。

わたしは、この言葉、とてもよ~くわかります。

あなたが幸せになりたいと思っているのに、

不幸せな選択ばかりをしているのなら、

深層心理に『幸せになるのが怖い…』という思いがないかどうかを、

よく考えてみてください。

なぜ、このような選択をしてしまうのか…。

人によって、その内容やパターンは違うと思いますが、

あなただけの心のクセ選択のパターンのようなものがあると思います。

わたしはこの心のクセや選択のパターンに長年悩んできましたので、よくわかります。

今だって、まだまだありますが、各段によくなりました。

一番の原因、理由は、❝自信の無さ❞ と、❝自尊心の低さ❞ でしょうか。

もしあなたも、今までの選択のパターンが、幸せにつながっていないのならば、

『幸せになるのが怖い…』

という思いが、こころのずっと奥の方にあるのかも知れません。

もし、わたしと同じようなパターンの方なら、

『幸せになる価値なんてない…』

という思いに近いのかも知れません。

そのような心理が心の奥深いところにあるのなら、原因をつきとめてみる必要があります。

その時、過去の自分と向き合って、ネガティブな感情を解放してあげることが大切。

むかし、心理カウンセラーの先生が、❝感情は感じると消えていく…❞  といっていました。

なので、目を背けずに、ネガティブな感情を認めて受け入れてあげましょう。

そして、しっかりネガティブな感情を味わって解放していきましょう!

嫌~な感情って味わいたくないので、思わず抑え込んでしまうのですが、

抑え込んでしまうとずっと心に残り続けます。

そのような感情が残っていればいるほど、深層心理の ❝幸せに対する恐怖❞ もなかなか消えていきません。

そして、『幸せになるには覚悟がいる』 とアンミカさんはおっしゃっています。

実は、人は慣れ親しんだ状況やエリアから、なかなか抜け出せない生き物。

たとえ不幸でも、長年慣れ親しんだ場所だから、実は心地いいということがあります。

(怖いですね~)

この慣れ親しんだ場所のことを、❝コンフォート・ゾーン❞とも言いますが、今幸せではないのなら、ここを抜けていかなくてはなりません!

人間は基本的に、変化を嫌う生き物

そのようなところからでも、『幸せになるには覚悟がいる』ということなのでしょう。

「私は幸せになっても大丈夫!」

と自分自身に言い聞かせて、

自分を細胞ごと ❝幸せ体質❞ に変える覚悟を持ちましょう!

アンミカさんは、細胞ごと幸せ体質に変えるもっとも効果的なことは、❝五感を磨くこと❞ といっています。

五感は潜在意識に働きかけるのだとか。

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚

美しいものを見る。綺麗な音楽を聴く。

心地よい上質な素材のものを身につける。

視覚でもたのしみながら、おいしい食事をする。

アロマオイルを焚いたり、お気に入りの香水をつけたり。

できることから、五感に響く生活をすることは、とっても大切ですね^^

わたしは香りが大好きなので、嗅覚に関しては毎日実践できています。

あとは、アートも好きなので、視覚でも実践できている感じでしょうか?

あなたも、好きなことから、どんどん五感を磨いていってくださいね!

このような行動は、❝自分を大切にすること❞ にもつながりますよね^^

そして、もうひとつは、❝笑顔❞

笑顔は幸せ体質をつくって、幸せへの近道になるそうです!

②すべてはギフト

人生の中で繰り返し現れる壁は、『あなたなら乗り越えられる』 というサインだそうです。

あなたにも、なにか人生のパターンのようなものはありませんか?

わたしは、あきらかにパターンがあります。

未だに乗り越えられていないものと、乗り越えて現れなくなったものがありますが…。

人生のパターンなんてわからない、

という方も、もう一度自分の過去をふり返ってみると、なにか見えてくるものがあるはず。

この人生の壁を乗り越えるときに、大切なことが3つあるとアンミカさんはいっています。

  • 自分の努力
  • 人とのご縁
  • なにか大きな力にゆだねるという ❝信心深さ❞

なかでも、とても大きな壁が現れたときには、3つめの ❝信心深さ❞ がとても重要になってくると思います。

執着やこだわりを手放して、人生の大きな流れに身をゆだねる

状況を変えようと躍起になるのではなく、

できる限りのことをしながらも、冷静に待つようなスタンス。

理性を働かせて対応しながらも、あとは見えない力、神様にゆだねるという意識。

本を読んで感じたことは、アンミカさんは、スピリチュアルな方だということ。

❝信心深く❞あることや、大きな力に身をゆだねるという在り方は、

こちらのスピリチュアルな本でも、同じようなことをさらに細かく詳しく語られています。

興味のある方はよかったら読んでみてくださいね^^

※ご参考まで
『石田ゆり子さんのバイブル!「なまけ者のさとり方」本の内容や感想まとめ♪』

③自分を知る

まず、自分を知ることが幸せを選ぶ力の源。

自分を知るとは、自分のパターンを知ることでもあります。

幸せを選ぶ力は、すべてのシーンに関係している。

恋愛、人間関係、仕事…。そして、人生そのもへ。

さまざまな側面から磨いていく必要がありますね。

幸せの選択とは、

その場、その場で、

自分にとって最善の選択肢を見極めるということ

最善は人によって違います。

自分の長所、短所、心グセ、陥りやすいパターンなどを理解していればこそ、

最善の選択ができます。

とくに心グセ陥りやすいパターン はしっかり意識して!

これは、わたし自身にも言い聞かせることばです。

今までと同じような選択をし続けていたら、なにも変わらないのですから…。

自分を知ると、自分にふさわしいことがわかるようにもなります。

幸せな人というのは、自分にふさわしいことをして、

キラキラと輝いています。

❝自分を知る❞ とは、

自分にとっての幸せをしっかり理解して、

自分の長所特性を活かして、のばしていくことではないかとわたしは思いました。

これができるようになれば、きっと人とくらべるということもなくなっていくと思います。

④握りしめたコブシを開く

私の大好きな言葉に『握りしめたコブシを開くと、豊かさが入ってくる』

という言葉があります。

ギュッと結んでいたコブシを開く。

このコブシとは、心のこと。

頑なな心を開くと、ご縁やチャンスなど様々な豊かさが入ってくる。

価値観を決めつけたり、頑固な態度や、苦手意識など…。

頑なな心は、人と壁をつくってしまいますよね。

頑なな心は、握りしめたコブシのようなもの。

人や物事を拒絶することで、自分の選択肢を狭め、

つねに何らかのチャンスを失い続けていると思えてなりません。

わたしは、性格なのか、保守的なのか、人が怖いのか…、

自分でもよくわかりませんが、心を開くことが苦手です。

なので、アンミカさんのこの言葉は、とても胸に刺さりました。

もし、あなたもわたしと同じような感覚、クセがあるのなら、

握りしめたコブシを開いて、もっと心を開いて

さまざまなチャンスや豊かさ受け取る選択をしてくださいね^^

⑤心地よい環境をつくる

夜は幸福感を高める過ごし方をすることが大切です。

一日がんばって疲れて帰ってきた夜には、自分を癒すことが一番。

ここでも、五感を満たしていくことが大切です。

アンミカさんはとくに嗅覚をつかって、アロマオイルなど香りをかぐことをおすすめしています。

嗅覚は一番原始的な感覚とか。

リラックス効果の高い夜におすすめのアロマオイルは、

ネロリ、ジャスミン、ローズ、イランイラン、ラベンダー、ローズウッド、サンダルウッドなど。

でも、最終的には、自分が好きな香りを選ぶのがベストです。

わたしは毎日、アロマディフューザーで香りを楽しんでいます^^

目隠しして、アロマオイルを直感と無作為で2~3本選び、ブレンドしてディフューズしています。

実は、無意識に直観で選んだアロマオイルにも意味があり、メッセージが隠されています。

奥深く不思議なアロマオイルの世界。

興味が尽きません。

アロマオイルを使わない方は、お香を焚いてみたり、好きなコロンやルームフレグランスなど、好きな香りを空間にただよわせてみるのもよいと思いますよ^^

好きなものに囲まれていると、潜在意識が『幸福』を意識しますから、

あなた自身の幸せを選択する能力も冴えてくるはずです。

部屋をいつもキレイにして、好きなインテリアでまとめ、

お気に入りのものたちに囲まれる環境をつくっておきましょう。

部屋をかたずける…。

好きなインテリアでまとめて、気持ち良い空間をつくる。

このような話は何度となく、いろいろなところで聴いていると思います。

でも、日々の生活に追われていると、すっかりおざなりになってしまう部分でもあります。

あらためて、部屋をキレイにして、自分の好きなものでまとめて、

幸せを選択する能力を高めていきたいですね^^

部屋をキレイにすることや、お気に入りの環境で過ごすことは、自分を大切にすることでもありますよね。

人間関係も自分の選択から

残りの3つのカテゴリー、恋愛、仕事、人間関係から、それぞれ、わたしがこころに残ったものをご紹介したいと思います^^

そもそも、恋愛も仕事も人間関係があってのこと。

すべては人間関係だといえますよね。

その人間関係も、すべては自分の選択によって変化していきます。

結局は、自分発信。

どのような自分でいることを選ぶかで、人生もまた変わっていくといえます。

①身だしなみは生き方

『身だしなみは生き方、マナーは思いやり』

見た目がすべてじゃない、内面が大切とはよく聞くけれど…。

でもやっぱり外面も大切。

第一印象は5割が最初の7秒で決まり、その印象は半年もの間、脳裏に残るそうです。
(怖いですね…)

そこで大切になってくるのが、❝姿勢❞

お腹の下の方に力を入れて、骨盤を立てるように姿勢を正す。

背中を丸めたり、肩をすぼめないで、❝オープンハート❞ を意識して胸をひらく

わたしは、姿勢があまりよくないので、耳の痛い話です(苦笑)

意識しているつもりでも、ちょっと油断すると背中がまあるくなってしまいます…。

どんなにファッションやメイク、髪型を整えても、姿勢が悪いと、その良さも半減。

姿勢は日々、意識して形を整えていきたいですね!

姿勢をよくして、胸のオープンハートを意識していると、内面も変化するとアンミカさんはいっています。

その外面と内面の変化こそが、相手に与える印象を変えていきます。

そして、パッと見や雰囲気を左右する要素で重要なのが、❝身だしなみ❞ です。

身だしなみ = 生き方 とアンミカさんはおっしゃっています。

「素敵な身だしなみ」とは、値段の高い安いにかかわらず、

自分に似合う色や形をきちんと選び、

ふさわしい形で身につけるということ。

本当の意味での素敵なファッションは、相手へのマナーであり、

最強のコミュニケーションツールです。

ファッションや身だしなみで、❝わたしはこのような人間です!❞

宣言しているようなもの。

一種の自己表現。

相手は、その自己表現を見て、いろいろなことを判断していきます。

ファッションや身だしなみを整えることは、自分への自信へとつながりますが、

相手へのマナーであるという視点もしっかり頭に入れておきたいですね^^

とくに年齢を重ねるほど、身だしなみは、

その人の生き方を物語る大切な要素になってきます。

欧米では、ある一定クラス以上では、身だしなみで完全に人を判断していくという習慣があるそうです。

きちんと手入れされた靴を履いているか?

シャツにシワはよっていないか?

サイズがあっていない、だぼだぼの服を着ていないか?

日本人よりシビアな見方をしているといえます。

でも、身だしなみが生き方をあらわしているとすれば、

それはひとつの判断材料であり、そういったところにその人の本当の素顔が

見えるのかも知れませんね。

身だしなみとファッションを整えて、姿勢を正して、笑顔で接すればもう怖いものなし!

相手の方も、自分も気分よくて、最強ですね^^

②自分に ❝心配り❞ をする

未来に対して、心配や不安をかかえている人も、たくさんいるかも知れません。

漠然とした不安や心配。

今の延長線上で考えると、心配しかない…。

そんなときは、自分に心配りをする。

頭で考えすぎる人は、なかなか心の素直な言葉を聞き取りにくいものです。

思考が勝ってハートが負けてしまうと、「こうしたい」と思っていることを

素直に行動にうつしにくくなってしまいます。

「心配する」のではなく、少しでも未来を信頼できるように「心を配る」

頭で考えず、自分の心を思いやる余裕や慈しみ深さを持ってあげましょう。

心の声をもっと聞いてあげると未来も変わります。

心配りするということは、自分を大切にすることで、

未来に対して、希望をもったあり方や行動につながります。

心配するとどうしても、ネガティブなイメージとなり、エネルギーもしぼんでいきます。

心配するのではなく、心配りをするという選択をしていくことで、自ずと未来も変わっていくのです。

③自分を慈しむ、積極的に待つ

出会いに限らず、どんなことに関しても言えますが、

欲しがりすぎると手に入らないのが世の常ではないでしょうか。

出会いを含め ❝いい運❞ というものは、

自分からガツガツ取りにいくのではなく、

引き寄せるものですから。

恋愛など、出会いを求めている人はもちろん、

その他の、❝いい運❞ というものも、引き寄せるものとアンミカさん。

確かに、『無い無い』、『欲しい欲しい』と欠乏感からの行動は結局うまくいきません。

なぜなら、欠乏=無い がスタートになっているから、

❝無い!❞ ❝欲しい!❞ という現実を引き寄せ続けてしまいます。

(ある意味、ちゃんと願いは叶っています…)

これ、わたしも頭では理解できているのですが、いざ、実際の行動になると、知らぬ間にはまっているループです。

この引き寄せるために必要なことが、『自分を慈しむこと』

いつも自分が心地よくいられるように心を配ること。

いつも笑顔を心がけることもまた、自分を慈しむこと。

日々できる限り前向きな言葉だけを口にするようにする。

日々をイキイキと過ごしている人のところにこそ、

いい運は引き寄せられていくのです。

素敵な出会いを求めるなら『積極的に待つ』姿勢が必要。

❝積極的な待ち❞ とは、できるだけのことをして、

あとは来るべき時を待つということ。

『積極的に待つ』

いいことばですよね~!

恋愛の出会いはもちろん、その他の ❝いい運❞ についても、『積極的に待つ』 姿勢をもちたいですね。

ただ漫然と過ごして待っていても変わりません。

しかも、漫然とすごしていると、いざ、❝いい運❞ や❝素敵な出会い❞ があっても、掴めないことが多いのではないでしょうか?

なぜなら、自分に自信を持てなくて、受け取れなかったり、

❝いい運❞ に自分のレベルが到達していなくて、つながらなかったり…。

つながっても、実力が伴わず、続かないことも…。

『自分を慈しむ』とは、『自分を磨く』 と言い換えることもできるでしょう。

やるべきことを怠らず、あとはゆとりの待ちの姿勢でいれば、

神様は必ず素晴らしい出会いを与えてくださるはずです。

わたしたちも、❝いい運❞ と出会い、人生をよりよく豊かにするために、

『自分を慈しみ』『積極的に待つ』姿勢を日々選択していきたいですね^^

まとめ

アンミカさんの本、『アンミカの幸せの選択力』について、ご紹介させていただきました。

わたしたちが、アンミカさんほどの経験をすることは難しいし、経験する勇気もなかなかありません。

でも、アンミカさんのような経験をせずとも、

人生の選択や考え方について教えていただけること、知恵を与えてもらえることは、本当にありがたくうれしいことです。

なぜなら、そのとおりに選択・行動していけば、幸せになる近道を歩むことができるから。

わたしは40代ですが、もし、20代、30代の方がこの幸せの選択を実践していけば、もっともっと、早くより幸せで豊かな時間を長く体験することができるのではないでしょうか。

もちろん、40代、それ以降の方でも、今から実践することでその後の人生を左右します。

そして、アンミカさんの幸せの選択の仕方を、選択するのもしないのも、あなたの選択次第。

そうやって考えると、すべては自分で選んでいるのですね。

もし、こころに残ったアンミカさん流幸せの選択があったら、今日から取り入れてみませんか?

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

おすすめ関連記事:
『40代女性の新しい生き方おすすめ本!自分磨きでもっと素敵に♪』

『40代素敵な女性の夢をもって輝く生き方とは?魅力的な先輩達からのメッセージ♪』

『ジョーマローンの香水をコンバイニング♪おすすめの香りの組み合わせ6選!』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク