Gong cha(ゴンチャ)新作!ほうじ茶、玉露ミルクティーは期間限定メニュー♪

引用元:Gong cha https://www.gongcha.co.jp/20180920/

ゴンチャから秋の新作で、日本茶シリーズのミルクティー期間限定で発売されました。

玉露とほうじ茶のミルクティーです。

わたしは、ゴンチャのほうじ茶が大好き♪

香ばしくて、ミルクやミルクフォーム、ブラックタピオカのパールとも好相性!

玉露のミルクティーってどんな味なのでしょうか? 気になりますよね。

期間限定での発売なので、気になる方はぜひ試してみてほしいと思います!

Contents

秋の限定ミルクティーは2種類♪

秋の限定ミルクティーは、ほうじ茶と玉露の2種類。

それぞれ販売期間などが違いますので、気を付けてくださいね。

ほうじ茶ミルクティー /11月中旬まで

引用元:https://www.fashion-press.net/

ほうじ茶ミルクティーは、静岡産の渋みの少ない『カブセ茎茶』と、『一番茶の棒ほうじ』の2種類の高級茶葉をブレンドしています。

『カブセ茎茶』とは、日光を遮って育てる茶葉で、渋みが少ないのが特徴。

旨味が多くて、とてもまろやかです。

香ばしい奥ゆきのある存在感のある香りは、ふわっと広がって、ミルクと好相性!

おすすめトッピングは、ミルクフォームパールです。

  • 販売期間2019年9月4日(水)~2019年11月中旬まで
  • 販売価格:Mサイズのみ:470円(税込み)
  • おすすめトッピング
     ミルクフォーム(+70円)
     パール    (+70円)
  • 販売店舗:ゴンチャ全店

玉露ミルクティー /10月中旬まで

引用元:https://www.fashion-press.net/

とっても贅沢なミルクティー。

香りの強い玉露の茶葉と、味わいの強い茶葉をブレンド。どちらも静岡県産の茶葉を使用しています。

玉露の深くてまろやかな甘みと、なめらかな旨味を楽しむことができます。

ミルクとも好相性!

濃厚な味わいで、深く広がる香りも楽しむことができます。

発売期間がほうじ茶より短めなので、ご注意を!

はやめにお試しすることをおすすめします。

おすすめトッピングは、パールです。

  • 販売期間2019年9月4日(水)~2019年10月中旬まで
  • 販売価格:Mサイズのみ:500円(税込み)
  • おすすめトッピング
     パール    (+70円)
  • 販売店舗:ゴンチャ全店

Gong cha(ゴンチャ)公式HP

玉露、ほうじ茶、飲んだ人の感想は?

玉露は、抹茶に飽きた人にもおすすめの味のようです。

濃厚な味で、甘さは控えめがおすすめ。

ゴンチャは、甘さや氷の量も指定できるので、好みの味をみつけてくださいね^^

※関連記事
よかったらご参考に♪
『Gong cha(ゴンチャ)でタピオカミルクティー!注文方法まとめ♪』

玉露とはどんなお茶?ほうじ茶との違いも

❝玉露❞ というお茶の名前は知っていても、あまり飲んだことがない人が多いのではないでしょうか?

❝玉露❞は、緑茶の一種

❝緑茶❞と呼ばれるものは、❝煎茶❞ であることが多いので、

❝煎茶❞ が ❝緑茶❞ だと思っている人もいるのではないでしょうか?

じつは、❝緑茶❞ はお茶の総称のひとつ

❝玉露❞ も❝ほうじ茶❞ も、この❝緑茶❞の中に含まれます。

そして、❝玉露❞ も❝ほうじ茶❞ も、同じ植物の葉っぱ(チャノキ)から作られています。

おなじみのこの風景。

この植物が、チャノキです。

ただし、同じチャノキでも、下の図のように、

玉露とほうじ茶とでは、使用する部分が少し違います。

引用元:京都ちきりや https://kyo-chikiriya.com/blog/tea_about/roastedtea

やわらかな新芽を使う❝玉露❞

対して❝ほうじ茶❞は、番茶と呼ばれる成長して丈夫な部分を使います。

同じチャノキでも、使う部分がまったく違うのです。

ちなみに、緑茶の一種とよばれるお茶はつぎのようなものがあります。

《緑茶に分類されるお茶》

煎茶 抹茶 玉露 ほうじ茶 番茶

お馴染みのお茶がたくさんありますが、
ぜんぶ、チャノキの葉っぱや茎を使っています。

不思議ですよね~!?

色も、味も、みんな違うのですから。

玉露とほうじ茶の違い

❝玉露❞の特徴はなんといっても、渋味が少なくて、まろやかな味わい

❝ほうじ茶❞の特徴は、香ばしい香りと味わい、さわやかですっきりとした後味

あなたは、どんなイメージや印象をもっていますか?

そして、❝玉露❞ と ❝ほうじ茶❞ の特徴的な大きな違いは、つぎの3つがあげられます。

  1. お茶の色
  2. カフェインの量

お茶の色の違いは、わかりますよね?

❝玉露❞は、きれいな緑色。

❝ほうじ茶❞ は濃い目の茶。

カフェインの量もまったく違います。

実は、❝玉露❞ はカフェインがとても多いお茶

コーヒーよりも多いといわれています。

反対に、❝ほうじ茶❞ は、カフェインがとっても少ない。

❝玉露❞ は、カフェインが多く含まれていることを考えても、たくさん飲むお茶ではなそうですね。

適量を、じっくり味わいながら飲むお茶といえます。

それにしてもなぜ、同じ植物の葉っぱや茎をつかっているのに、ここまで色や味、カフェインの量まで違うのでしょうか?

それは、つぎの3つの違いがあるから。

  1. 茶葉の栽培方法(育て方)
  2. 使用する部分
  3. 製造工程

もっとも特徴的なのが、❝玉露❞ の栽培方法

チャノキの新芽が出始めたころに、日光を遮って、育てていきます。

あえて、日光にあてないのですね。

そうすることにより、光合成がおこなわれず、テアニンという成分が多くなり、カテキンが少なくなっていきます。

このカテキンが少ないことにより、渋味や苦みが少なくなり、旨味や深いコクが生まれてまろやかな味わいになっていきます。

一方、❝ほうじ茶❞は、製造過程で、『焙煎』を行います。

強火で炒る。

だから、あのような茶色になり、香ばしさを引き出すことができるのですね^^

そして、ゴンチャの❝ほうじ茶❞は、2種類の静岡県産の高級茶葉を使用。

『カブセ茎茶』と『一番茶の棒ほうじ』

このどちらも、チャノキの茎の部分を使っているのが特徴です。

茎の部分を多く使用しているほうじ茶は、後味すっきり、苦みや渋味が少ないのが特徴。

だから、ゴンチャのほうじ茶ミルクティーは、香ばしさがふわっと広がって、すっきりくっきりさわやかな味なのですね!

ミルクティーだから、まろやかになって、ほんとうにおいしい。

この機会に、あなたもゴンチャの❝玉露ミルクティー❞❝ほうじ茶ミルクティー❞ を試してみてはいかがでしょうか?

飲み比べてみるもの楽しいですね!

まとめ

2019年9月4日からゴンチャで期間限定のメニュー、『玉露ミルクティー』『ほうじ茶ミルクティー』が発売になりました!

玉露は、10月中旬まで、ほうじ茶は、11月中旬までになりますので、気になる方はお早めに!

ゴンチャ全店でのお取扱いになっています^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

※おすすめ関連記事
『Gong cha(ゴンチャ)でタピオカミルクティー!注文方法まとめ♪』

『【東京豆大福8選!】手土産にもおすすめ老舗有名店、粒あんや黒豆大福も♪』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク