アロマオイルとは?正しい精油・エッセンシャルオイルの選び方や基準について

こんにちは、karenです。

アロマテラピー、すでに実践している人にとってはあたりまえのことも、

これからはじめたいと思っている人にとっては、

わからないことだらけではないでしょうか?

そもそも、アロマオイルってどんなものを選べばいいの?!と思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。

値段もさまざまで、香りもたくさんあって、

ブランドも、商品もたくさんあって、正直わかりませんよね…。

今回は、基本的な、アロマオイル(精油/エッセンシャルオイル)を選ぶときのポイント基準などをまとめました!

これからアロマテラピーを暮らしに取り入れて、毎日をたのしむきっかけになればうれしいです^^

Contents

アロマオイルとは?

そもそも  【アロマオイル】は、何でしょうか?

一般的には、アロマオイルとは、❝香りのあるオイルなどの総称❞ として使われています。

合成香料や化学香料、植物の油、似た香りの植物を偽って混ぜているものや、アルコールなどで希釈しているものや成分調整を行っているもの、フレグランスオイルなど、香りのするオイルをすべて含んでいます。

アロマテラピーで使うことのできるものは、100%植物から抽出した、自然の素材からとれた精油のみです。

アロマオイルと呼ばれるものの一部。

ですので、アロマテラピーで使用するものは、正しくは、【精油】【エッセンシャルオイル】といいます。

【精油】 =【エッセンシャルオイル】
同じものを指します。

こちらの記事では、アロマオイルではなく、

【精油/エッセンシャルオイル】とよんでいきたいと思います^^

正しい精油・エッセンシャルオイルの選びかた

アロマテラピーでつかう【精油/エッセンシャルオイル】の正しい選びかたをご紹介♪

選びかたの基本として、3つのポイントがあります。

  1. 100%天然の精油であること
  2. 遮光瓶に入っていること
  3. 学名、原産国、抽出部位・抽出方法等の記載があること

この3つのポイントは必須。

これを満たしていないものは、【精油/エッセンシャルオイル】ではないと思っていただいた方がよいです。

それでは、それぞれのポイントについて説明していきますね^^

①100%天然の精油とは?

100%天然の精油・エッセンシャルオイルであることは、絶対条件です。

  • 自然の原料からつくられた天然の精油であること
  • 他の植物の精油などを混ぜていない純粋なもの

(※複数の植物のオイルをブレンドした【ブレンドオイル】はここでは含めないことにします。)

ボトルやパッケージにつぎのような記載があることを確認してくださいね^^

  • Pure Essenntialoil
  • 100%Pure&Naturel
  • 100%純粋・天然・完全
  • 純粋なエッセンシャルオイル

必ずこのような記載があります。

同じ文言では無くても、このような記載があれば大丈夫です。

(※記載があっても違う場合もありますが…、まずはこの記載を信じていきたいと思います)

②なぜ遮光瓶に入っていないとダメなのか?

精油・エッセンシャルオイルは、日光や紫外線に弱く劣化しやすいからです。

必ず、青色や茶色の遮光瓶に入っているものを選ぶようにしてくださいね。

ちなみに、精油・エッセンシャルオイルを1滴づつたらして使うことが出来る、❝ドロッパー❞付きのものを選ぶようにしてください^^

精油・エッセンシャルオイルは大量に使うものではありません。

1滴、1滴、敵数を確認しながら使うもの。

なので、ドロッパーがついているものが望ましいです。

③学名や原産国、抽出方法などを確かめましょう

精油・エッセンシャルオイルを選ぶときには、つぎのような記載が、パッケージやボトルにあるかどうかを確認しましょう。

  • 学名
  • 原産国
  • 抽出箇所
  • 抽出方法
  • 発売元(輸入元)

これらの記載があるものは、ほぼ安心して使えるものです。

❝ほぼ安心❞ というのは、このような記載があっても、残念ながら、ダメな場合もまれにあるからです…。

製造元や販売元のモラルというか意識によるものですが…。

このような現状を知った上で、正しい知識や情報をあつめること、

あなた自身の香りに対する感覚も同時に磨いていくことが大切だと思います。

それでは、それぞれの項目についてご説明しますね^^

学名

学名とは、国際的に決められた、植物に与えられた世界共通の名称のことです。

たとえば、ラベンダー。

アロマの専門店へ行くと、精油・エッセンシャルオイルがたくさん置いてあって、ラベンダーだけでも数種類あるのを目にしたことがある人もいると思います。

リラックス効果をもとめて、一般的によく使われているラベンダーは、真正ラベンダーや、ラベンダーファイン、ラベンダーエクストラとよばれるもの。

これらの学名は次のようになります。

  • Lavandula offinalis
  • Lavandula angustifolia

どちらでも同じものをさしています。

リラックス効果を期待するラベンダーはこちらの学名表記があるものを選んでくださいね^^

ちなみに、ラベンダーには、ほかには、たとえばフレンチラベンダーがありますが、学名表記はつぎのようになります。

  • Lavandula stoechas

このフレンチラベンダーは、リラックスというよりも、心を活性化させて気持ちを前向きにしてくれる香りです。

自信を与え、心を強くしてくれる香り。

このように成分がちがってくると、同じ種類でも効果・効能も変わってきますので、学名も確認して選んでくださいね。

ちなみに、アロマやハーブの世界では、この学名表記は、【属名】【種小名】で表記されています。

先ほどの真正ラベンダーやラベンダーファインなどの学名表記でいえば、つぎのようになります。

  • 【属名】Lavandula
    【種小名】offinalis
  • 【属名】Lavandula
    【種小名】angustifolia

ほかにも、オレンジ(スイートオレンジ)ならばこんな学名表記です。

  • 【属名】Citrus 【種小名】sinensis

安心して使える精油・エッセンシャルオイルには、必ずこのような表記があります。

購入する際には確認するようにしてください^^

原産国

同じ精油・エッセンシャルオイルでも、原産国が違うと、香りや価格が違ってきます。

たとえば、真正ラベンダーの場合、フランス産、ブルガリア産、タスマニア産などがありますが、香りや特徴も大分違います。

この3つの原産国の場合、タスマニア産が一番フローラルな香りが強く華やかです。

この香りの違いは、その土地の気候や風土によるもの。

やはり植物ですから、同じ種類とはいえ、育った環境により違い、まったく同じにはなりません。

香りも違います。

そして、価格も違ってきます。

価格の場合は、その国の物価や人件費などもかかわってきて、どのくらいの規模で栽培しているかなどでも価格帯は違ってきます。

ですから、安いから悪いとか、高いからよいものとも一概にはいえません。

一般的には、日本国内のものより、海外のものの方が安い傾向にありますが、それも単純比較は難しいので、しっかり見比べていくことが大切です。

あとは、好きな香りのものを選ぶことが大切です^^

抽出箇所

同じ植物でも、花だけから精油・エッセンシャルオイルをとったもの、花・茎・葉からとったものなど、抽出箇所によって、価格も香りも効能も変わってきます。

同じ植物でも、香りを重視するのか、

有効成分を重視するのかでも、選ぶ精油・エッセンシャルオイルが違ってきます。

たとえば、オレンジ。

同じオレンジから採られる精油・エッセンシャルオイルでも、

果皮からとったスイートオレンジ

からとったネロリ

葉や枝からとったプチグレンオレンジ

などがありますが、どれもミカン科のオレンジから採っていますが、名称も効果効能も香りも価格もまったくちがいます。

ちなみに、ネロリとプチグレンオレンジの学名表記はつぎのように同じです。

  • Citrus aurantium

名称が、❝ネロリ❞、❝プチグレンオレンジ❞ と違うのでわかると思いますが、

学名が同じ場合、抽出箇所も同時に確認することが安心です。

なぜなら、香りも効果効能もまったく違うからです。

抽出方法

精油・エッセンシャルオイルとひとことで言っても、その植物の成分を取り出す方法は、本当にさまざまです。

同じ植物でも、違う場合があります。

たとえば、ローズ。

ローズは、高価な精油・エッセンシャルオイルですが、

ローズにはつぎの3つの抽出方法があります。

  • 水蒸気蒸留法
  • 冷浸法(アンフルラージュ法)
  • 有機溶剤法

水蒸気蒸留法は、現在いちばん使用されている方法です。

この方法で抽出したローズは、❝ローズオットー❞ といいます。

冷浸法は、伝統的な抽出方法

現在はあまり使用されていない方法ですが、この方法で抽出されたものを❝アブソリュート❞ とよびます。

有機溶剤法は、冷浸法を工業的に実用化させたもの。

この方法で抽出された、ローズなどの花の芳香成分は、❝アブソリュート❞ とよびます。

ちなみに、 樹脂でこの方法を使用した場合は、❝レジノイド❞ とよびます。

このように同じ植物でもさまざまな抽出方法があることがわかりますよね。

もし、このローズの精油・エッセンシャルオイルをつかって、化粧水など直接肌につけるものをつくりたいと思ったときは…、

❝ローズオットー❞ を選ぶようにしてください。

その他の方法で抽出されたローズの精油・エッセンシャルオイルは、直接肌につけるようなものをつくるのには向いていません。

このように使用目的によっても、適した抽出方法が違い、選ぶ精油・エッセンシャルオイルもかわってきます。

ちなみに、抽出方法によって、同じ植物でも香りも価格も違ってきます。

そのあたりも考えながら、自分に必要な精油・エッセンシャルオイルを選んでくださいね^^

発売元(輸入元)

さいごに、発売元(輸入元)について、しっかり確認をしましょう。

信頼のおける発売元(輸入元)を選ぶことが大切です。

とくに初めて精油・エッセンシャルオイルを買って使用する場合は、実店舗のあるようなメーカーを選び、直接店舗へ足をはこぶことをおすすめします。

実際に香りをかいでみることもとても大切です。

なぜなら、同じ植物の精油・エッセンシャルオイルでも、メーカーや発売元によって本当に香りが違うからです!

好みの香りを選ぶことがとても大切。

そして、わからないことは、お店の方にアドバイスをいただくのが一番です。

すこし慣れてきたら、インターネットなどでの購入も良いと思います^^

さいごに…精油を購入する時のチェック!

最後に、精油・エッセンシャルオイルを購入する時にチェックする項目をまとめました。

よかったら参考にしてくださいね^^

  • □ 100%天然・純粋な精油ですか?
  • □ 人工的な化学香料が含まれていませんか?
  • □ フレグランスオイルや植物油ではありませんか?
  • □ 他の植物とまぜて加工されていませんか?
  • □ 遮光瓶に入っていますか?
  • □ ドロッパーはついてますか?
  • □ 学名、原産国、抽出箇所、抽出方法の記載はありますか?
  • □ 発売元や輸入元の確認はできますか?



まとめ

アロマテラピーを生活に取り入れて、暮らしを楽しむのも、

【精油・エッセンシャルオイル】を正しく選ぶことができないと実践することはできません。

正しいアロマオイル【精油・エッセンシャルオイル】を選ぶことがすべてのスタートです。

選ぶときに大切な、確認するポイントは5つ!

  • 学名
  • 原産国
  • 抽出箇所
  • 抽出方法
  • 発売元(輸入元)

品質の良い【精油・エッセンシャルオイル】を選ぶことができれば、香りや効能などはあとから知って、いくらでも実践を積み重ねていくことができます。

心身ともに癒しながら、五感を磨きながら、

本物の植物の香りを暮らしに取り入れて、豊かな時間を過ごしてくださいね^^

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

※おすすめ関連記事:
『心の疲れを取る方法!アロマの香りで心を癒してストレスをやわらげる♪』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク