あなたはどんなハンドソープを使っていますか?
わたしは、なるべく化学的に余分なものが含まれていない、でも、殺菌作用や除菌力、抗菌作用のあるハンドソープが欲しくて、いつも手作りしています♪
実は、数本のアロマオイル(精油)があれば簡単に手づくりできるのですよ!
なにしろ、まぜるだけ^^
アロマオイル(精油)と無香料液体ハンドソープでの作り方をご紹介します。
もし、わたしと同じような気持ちの方は、ぜひ作ってみてくださいね^^
Contents
アロマで手作り!ハンドソープレシピ♪
アロマオイル(精油)には、殺菌作用や抗菌作用力のあるものが、結構存在しています。
その中でも、【ティーツリー】は最強なんですよ!
冬場の風邪対策、夏場の食中毒などの予防にも力を発揮します。
この【ティーツリー】をつかったアロマハンドソープのつくり方をご紹介します♪
用意するもの
用意するものは、つぎのとおりです。
- 無香料の無添加ハンドソープ
(200~220ml) - アロマオイル(精油)3本
ティーツリー
ラベンダー
ユーカリ - 容器
(ガラスボウルやビーカーなど) - 混ぜるためのもの
(割りばしでもスプーンでも何でもOK!) - ハンドソープの容器(詰替え用)
今回、わたしが用意したものはこちら^^
無添加ハンドソープは、ミヨシの【せっけん泡のキッチンハンド(220ml)】を使いました。
※アロマオイル(精油)の選び方を知りたい方は、よろしければこちらの記事を参考にしてください♪
『アロマオイルとは?正しい精油・エッセンシャルオイルの選び方や基準について』
おすすめアロマブレンドレシピ♪
約200mlの無添加ハンドソープに対して、アロマオイル(精油)は合計40滴(濃度約1%)入れていきます。
レシピはこちら♪
- 無香料・無添加ハンドソープ
:200~220ml - アロマオイル(精油)
ティーツリー:11滴
ラベンダー:25滴
ユーカリ:4滴
ラベンダーは【真正ラベンダー】を使用。
ラベンダーはほかにも種類がありますが、もし1本持つなら、やはり【真正ラベンダー】がおすすめです。
ユーカリは、【ユーカリ・グロブルス】を使用しました。
ユーカリもほかにも種類がありまして、【ユーカリ・ラジアタ】、
【ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)】でもOKです!
ハンドソープの作り方手順
それでは、アロマオイル(精油)のハンドソープのつくり方の手順をご紹介します♪
①ハンドソープをボウルなどの容器へ入れる
どんな容器でもかまいません!
なにか入れ物を用意して、液体ハンドソープを容器に入れ替えてください。
②アロマオイル(精油)を入れる
液体ハンドソープにアロマオイル(精油)を合計40滴入れます。
- ティーツリー:11滴
- ラベンダー:25滴
- ユーカリ:4滴
③よくかき混ぜる
液体ハンドソープとアロマオイル(精油)がしっかり混ざり合うように、よくかき混ぜてください。
④詰替えボトルに入れ替える。完成!
液体ハンドソープ用の詰替え用ボトルに入れたら完成です!
手づくりしたアロマハンドソープは、1ヶ月くらいで使い切るのが理想です。
長くても、2か月くらいまでには使い切るようにしてくださいね^^
アロマオイル(精油)をご紹介♪
今回、わたしが使用したアロマオイル(精油)について、簡単にご紹介します。
どの精油も優れもの。
植物のパワーがつまっています!
ティーツリー
引用元:https://love-evergreen.com/zukan/
❝ティーツリー❞ は、フトモモ科の常緑樹。
オーストラリアの東海岸、ニュージーランド、インドネシアなどが原産の植物です。
効果効能では、つぎのようなものがあります。
- 抗ウィルス作用
- 殺菌作用
- 殺真菌作用
- 呼吸器系に効果
- 抗炎症作用
とにかく殺菌作用や抗ウィルス作用などが最強です!
一家に1本あると便利。
お掃除にも活躍してくれるアロマオイル(精油)です。
ティーツリーの香りの特徴は、フレッシュでややスパイシー。
シャープでパンチの効いた力強さがあります。
突き抜けるような感じのある香りでもあります。
単独で香ると、ちょっと薬品のような特徴的な香りですが、相性のよい他の香りとブレンドすれば、まったく気になりません。
真正ラベンダー
みんなさんよくご存知の ❝ラベンダー❞
アロマやハーブの代表のような植物です。
ラベンダーは意外かも知れませんが、シソ科の植物なのですよ。
ラベンダーの効能には、つぎのようなものがあります。
- 殺菌消毒作用
- 抗ウィルス作用
- 抗炎症作用
- デオドラント効果
- 呼吸器系にも効果
やはりラベンダーにも、殺菌消毒や抗ウィルス作用などが強く、デオドラント効果もあるので、消臭などの効果もあります。
ラベンダーの香りには、高ぶる気持ちを鎮静化させて、心を穏やかにしてくれます。
香りの特徴は、甘くてさわやか。
透き通るようなやさしいハーバルでフローラル調の香りです。
ラベンダーをブレンドすれば、大抵、香りは素敵におさまります^^
それくらい、殺菌などの実用面と、香りの効果との両面からパワーを発揮してくれる素晴らしいアロマオイル(精油)です。
ラベンダーをアロマデュフューザーでお部屋に漂わせておけば、香りが心を穏やかにしてくれて、カビ予防も、風邪予防にも効果大です!
ユーカリ・グロブルス
❝ユーカリ❞も、ティーツリーと同じくフトモモ科の常緑樹です。
やはりコアラのいるオーストラリアが一番に思い浮かぶかも知れませんね^^
実は、スペインなどでも栽培されています。
今回も4滴しか使用しておりませんが、わりと強めのアロマオイル(精油)ですので、使用は控えめがベスト。
ユーカリの効能には、つぎのようなものがあります。
- 抗ウィルス作用
- 抗菌作用
- 殺菌作用
- 抗炎症作用
- 呼吸器系にも効果
- 防虫効果
香りの特徴は、フレッシュで突き抜けるような感じです。
とてもクリーンでハッキリとした香りです。
わずかにスーッと広がるような感じもします。
このような香りの特徴から、集中力を高めてくれたり、頭脳明晰にして頭の中をクリアにしてくれます。
なにかに集中したいときや、勉強をするときなど、アロマデュフューザーでユーカリの香りを漂わせるのもよいと思います^^
アロマハンドソープを買う方法
無添加・無香料の手にやさしいハンドソープを使って手作りしたいけれど…。
アロマオイル(精油)の除菌・殺菌力を使ってアロマハンドソープをつくりたいけれど…。
でも、今は手作りする時間がない…という方もいるかもしれません。
気持ちはあるのに!
そんな方には、こちらのハンドソープがおすすめです。
低刺激で、除菌・抗菌力もある、植物のやさしい香りのハンドソープ。
よかったら選ぶときの参考にしてくださいね!
【松山油脂】M-mark ラベンダーの釜焚きせっけん泡ハンドソープ(360ml)
マークスアンドウェブのブランドをもつ松山油脂さんの液体ハンドソープ。
ラベンダーの香りもやさしく広がる、低刺激で、抗菌・除菌もしっかりカバーしてくれる優れものです。
![]() |
松山油脂 ラベンダー ハンドソープ せっけん 泡ハンドソープ 日本製 360ml あす楽 価格:605円 |
【松山油脂】M-mark ユーカリの釜焚きせっけん泡ハンドソープ(300ml)
こちらは同じく松山油脂さんの液体ハンドソープで、ユーカリの香り。
クリアでさっぱりした香りがお好みの方へ♪
![]() |
・・・松山油脂 ユーカリの釜焚きせっけんハンドソープ300ml(エタノール入りハンドソープ) 価格:550円 |
【パックスナチュロン】泡状ハンドソープ 天然ヒノキの香り(260ml)
パックスナチュロン(太陽油脂)さんの液体ハンドソープ。
ヒマワリ油を使用した植物性のハンドソープで、手にも優しい。
天然ヒノキの香りがとってもさわやかです!
![]() |
パックスナチュロン ハンドソープ 本体 260ml 太陽油脂 価格:528円 |
まとめ
アロマオイル(精油)でハンドソープを手作りする方法をご紹介させていただきました。
混ぜるだけの簡単レシピです!
手づくりしたハンドソープは1ヶ月から2ヶ月くらいで使い切るようにしてくださいね。
選んだアロマオイル(精油)は基本的なものばかり。
手元にあって損はありません。ぜひ活用してみてください。
ちょっとした工夫で、家族みんなの健康と清潔を保てるとよいと思います^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
※おすすめ関連記事:
『生乾き対策!洗濯物の嫌な臭いや原因を防ぐアロマ柔軟剤や消臭スプレーの作り方♪』
『消臭スプレーを簡単手作り♪靴や部屋のニオイ消しや制汗剤に!』
『夏におすすめアロマオイル5選!手作りブレンドレシピや使い方をご紹介♪』
スポンサーリンク