感想【幸福の資本論】人生を幸せに送るための条件と方法がわかる本♪

こんにちは、karenです。

あなたは今、幸せですか?

あなたの人生は満足でしょうか?

そもそも、幸せってどうやってつくっていくものだと思いますか?

世の中には、幸せになるためのいろんな考え方や心の持ち方など、たくさんの知恵や教えがありますよね。

今回ご紹介する橘玲さんの【幸福の資本論】という本では、人生を戦略的に幸福で満足度の高いものにするための方法がわかります。

とても論理的で具体的。

だから、自分の力で幸せな人生をつくることができるようになります。

わたしなりの感想をまとめましたので、

よかったら、あなたの幸福な人生戦略の参考にしてくださいね^^

Contents

3つの幸福の条件

今回ご紹介する本はこちら。

【幸福の資本論】橘玲(著)

はじめに…、

前提として本の中では、幸福にはつぎの
3つの条件があると伝えています。

  1. 自由
  2. 自己実現
  3. (共同体)

そして、この幸福の3つの条件は
それぞれ次の資産(資本)とつながっています。

  1. 金融資産
  2. 人的資本
  3. 社会資本

表にするとこんな感じ。

①自由 ②自己実現 ③絆(共同体)
金融資産 人的資本 社会資本
お金や財産 働く技術・稼ぐ力 家族・友人・さまざまな人や社会とのつながり

本の中では、この3つの資産(資本)がとても重要になっています。

あなたもこの3つの資産(資本)を押さえて、人生を設計していけば、合理的に幸福な人生をつくり上げることができるようになります。

それでは、この3つの資産(資本)について、簡単に解説しますね^^

①金融資産

【金融資産】自由への近道をつくってくれます。

資本主義という世界では、うれしくも悲しくも、すべてではないかも知れませんが、貨幣を使って幸福を手に入れていく社会です。

残酷な話、お金がないと生きていけませんし、幸せも手に入れるのが難しくなります。

本の中では、幸せの条件のひとつである『自由』について、下記のように定義しています。

自由とは、

誰にも、何ものにも隷属しないこと

このためには、経済的な独立が必要不可欠と言っています。

❝Financial Independence❞

家族にも、会社にも、社会にも、依存しないで生きる力があるということ。

もちろん、助けてもらわないというわけではありません。

でも、経済的独立を果たさなければ、本当の意味での『自由』は手に入りません。

この『自由』とは、さまざまな選択権が自分にあるということです。

そして、金融資産を増やすための、シンプルな法則はただひとつ。

つぎの差異から生まれるということ。

収入▲支出=貯蓄

いかに、この収入と支出の差異を広げていくかがはじめの一歩。

そして、継続できるかが鍵になります。

どんなに収入が多くても、支出も同じように多ければ、差異(貯蓄)は増えません。

たとえ収入が少なくても、支出を抑えていれば、差異が生まれ貯蓄していくことができます。

資産を増やす技術やテクニックは、ある程度、貯蓄ができてからの話になります。

お金のことを知りたい方、お金の勉強をしたい方は、こちらの本がおすすめ。
お金の基本のキがわかります^^
よかったらこちらの記事を参考にしてくださいね♪

『【感想】山崎元さん著「お金の増やし方を教えてください」は初心者おすすめ本!』



②人的資本

【人的資本】とは、稼ぐ力のこと。

仕事の技術やスキルのこと。

本の中では、人的資本は『富の源泉』といっています。

先ほどの、金融資産を増やすためにも、この人的資本でお金を得ていかなければなかなか増えていきません。

人生100年時代といわれる現代では、いかに長く働き続けるかも重要になってきています。

AIも今後ますます登場してくることを考えると、自分の仕事の技術やスキルもアップデートしていかなければなりません。

ときには、仕事を変える、新しい仕事にもチャレンジしていかなければなりません。

この人的資本は幸せの条件のひとつ『自己実現』ともつながっていて、

ときには、つぎにご紹介する❝社会資本❞ともつながっていたりします

なので、とても重要な鍵を握っているのが、人的資本です。

常に磨きをかけて、自分への投資も忘れずにしていきたいものですね^^

これからの働き方が知りたい方には、こちらの本がおすすめです。
よかったらこちらの記事を参考にしてくださいね!

『藤原先生、これからの働き方を教えてください!』は新しい生き方のおすすめ本

③社会資本

【社会資本】とは、人とのつながりのこと。

あなたも、家族や恋人、友人、ママ友、仕事の仲間、趣味の仲間など、さまざまな人たちとつながっていると思います。

やはり、人はひとりでは生きていけない。

お金持ちでも不幸な人は、人に恵まれていない場合が多いように思います。

『人間』とは、❝人の間❞と書きます。

人とのかかわりがあってこその、『人間』です。

本の中でも、

『幸福は社会資本の中からしか生まれない』

と伝えています。

ときには、煩わしいこともあるかも知れませんが、ここは真理のようです。

この社会資本にもふたつのつながり方があると本書では述べています。

それが、つぎのふたつ。

愛情空間 貨幣空間
主観的にはこちらが重い 客観的にはこちらが広い
家族、愛情や友情 SNSのつながり、趣味の仲間
政治空間(プライスレス) 貨幣空間(プライサブル)
強い、ウェット、義理人情、階層構造など 弱い、ドライ、フラット、風通しが良いなど

本の中では、愛情空間(2):貨幣空間(8)

くらいのバランスがよいとなっていましたが、

価値観はひとそれぞれ。

働き方や仕事の内容、家族構成、立場などで違ってくると思います。

とりあえずは、社会資本という人とのつながりも、このように2つの種類に分けられるとわかれば、余計な悩みがなくなりますよね。

なぜなら、つながりの種類が違うから。

つながりの種類が違えば、求めるものやルールも違ってきます。

実は、わたしは以前まで、この2つの種類を同じように捉えていました。

なので時々、距離感保ち方や対応などで悩むことがありました。

でもこの考えを知って『スッキリ!』

あなたも、さまざまな交友関係を構築するときの参考にしてみてくださいね^^

ひとついえることは、ごく近しい人との愛情空間は大切にした方がよいということ。

心理学的にも、倫理的にも、近しい人との関係を大切にできないと、社会での活躍や影響力、仕事への好影響は望めないわけではありませんが、厳しくなってくるといいます。

そして、この社会資本は『質が重要』と本の中では伝えています。

ぜひ、あなたの最適な割合を見つけてくださいね!

幸福の資産(資本)は2つ持とう!

3つの資産(資本)について、簡単にお伝えさせていただきました。

あなたはどの資産(資本)をたくさん持っていますか?

これからの、どの資産(資本)を増やしていきたいと思いましたか?

ここでひとつ重要なことがあります。

この幸福になるための3つの資産(資本)はすべてをいっぱいに❝超充実❞した状態にするのは難しいということ。

それぞれ、相対的なバランスと成り立たない条件があるからです。

でも、必ず守った方が良いことがあります。

それは、幸福の資産(資本)は2つ持つということ!

幸福の資産(資本)が1つしかないと、その唯一の資産(資本)を失ったときに一気に貧困に陥ってしまうからです。

本の中では、それぞれの資産(資本)の割合における8つの人生パターンなど、わかりやすく解説しています。

気になる方はぜひ、本を読んでみてくださいね!

もちろん、その他具体的幸福への戦略も書いてあります。

ちなみに、わたしがこの本で学んだ人生戦略は、

人的資本を磨く ⇒ 金融資産を増やす ⇒ 社会資本を増やす

という順番です。

このサイクルをまわしていく感じです^^

しかし残念ながら?当面は、まだまだ

人的資本を磨く ⇒ 金融資産を増やす

このふたつの割合が多いかも知れません。。。

金融資産が増えたら、もっと趣味や社会への活動も増やしていきたいと思います^^

まとめ

橘玲著【幸福の資本論】では、3つの資産(資本)が重要になると伝えています。

その、3つの資産(資本)とは、金融資産、人的資本、社会資本です。

この3つのバランスをつかみ、磨き、増やしていくと、幸せな人生を歩むことができるようになります。

具体的に設計できて、自分の力で変えていける方法ですので、ぜひあなたもこのバランスを考えてみませんか?

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

※こちらの記事もおすすめです
『【地に足をつける】の意味とは?言葉の使い方とその生き方について』

『樹木希林さん虚飾ない言葉と人生観、本質を見つめる生き方がすごい!』

『「藤原先生、これからの働き方を教えてください!」は新しい生き方のおすすめ本』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク