【花粉症対策】アロマオイルでかゆみなどの症状を抑える効果が!使い方ご紹介♪

こんにちは、karenです。

スギ花粉症の方は、毎年1月下旬ころから嫌~な季節になりますよね。

わたしも自慢ではありませんが、スギ・ヒノキの花粉症で、もう20年以上のキャリア。

あなたももし、花粉症で悩んでいるのなら、生活にアロマオイル(エッセンシャルオイル)を取り入れることをおすすめします!

心身のバランスを整え、ストレスを減らし、炎症を抑えたり、浄化効果も。

ちょっとの工夫ではるかに楽に過ごせますよ。

今回は、わたしが取り入れているアロマオイル(エッセンシャル)の使い方をご紹介します。

よかったら参考にしてくださいね^^




Contents

花粉症におすすめのアロマオイル 3選!

普段からアロマオイルを使っている人はもちろんですが、

使っていない人も手軽に使うことができる、花粉症におすすめのアロマオイル(エッセンシャルオイル)をご紹介♪

①ユーカリ(ユーカリ・ラディアータ)

ユーカリのアロマオイル(エッセンシャルオイル)とひとことで言っても、いくつか種類があります。

その中でも、ユーカリ・ラディアータがおすすめ!

ユーカリのアロマオイル(エッセンシャルオイル)の中でも、手に入れやすく、刺激も少なくやわらかな香りです。

そのほか、ユーカリ・グロブルスも取り扱いの多いアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。
ユーカリ・ラディアータよりも、刺激も香りも少々強くなりますが、こちらでもOKです。

ユーカリのアロマオイル(エッセンシャルオイル)は、鼻づまりに効果大。

免疫力も上げて、抗菌・殺菌作用も強いです。

風邪予防にも効果がありますよ^^

②ティートゥリー

ティートゥリーは、ユーカリよりもさらにフレッシュでシャープな強い香りです。

炎症を抑え、強い殺菌力を持っています。

抗ウィルス作用も強く、風邪予防にも最適。

フレッシュで明快な香りは、気持ちをリフレッシュさせて、前向きな心に。

気持ちを安定させる効果もあります。

③ペパーミント

※妊娠・授乳中の方は使用不可

ペパーミントは、スーッと鼻をとおり抜けるクリアな香り。

みんなが、よく知っている香りですね。

歯磨き粉やガムなどに使われているメントールの香りです。

このシャープで突き抜ける香りは、眠気を覚まし、脳の働きを活性化していきます。

意識をクリアにさせて、集中力を高める効果も。

花粉症で、鼻づまりなどで頭がモヤモヤしているときなどには、ペパーミントがおすすめ!

痛みを和らげる効果もあるので、頭痛にもよいですよ。

ただし、ペパーミントは、香りも刺激も強いアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。

直に嗅いだり、直接マスクにたらすなどは刺激が強いので避けてください。

使用方法や使用量には注意してくださいね。

アロマオイルの使い方

アロマオイルは香りからその効能を取り入れることができます。

やっぱり、手軽にできる芳香欲をおすすめします。

3つの芳香欲や蒸気で吸入する方法をご紹介しますね^^

①ハンカチなどにアロマオイルをたらす

ハンカチやティッシュなどにアロマオイル(エッセンシャルオイル)を1、2滴たらして、香りをかぐ方法です。

鼻から入った香りの成分が、❝香り❞として認識されて脳に届き、それが身体の反応につながります。

夜に眠るとき、アロマオイル(エッセンシャルオイル)をたらしたハンカチやティッシュを枕元に置いて寝るのもおすすめ。

好きな香りなら、心も癒されて深い眠りにつけますよ^^

②洗面器で蒸気を吸入

洗面器にお湯を入れて、アロマオイル(エッセンシャルオイル)をたらして蒸気で吸入する方法をご紹介します。

まず、洗面器を用意します。

その中に熱湯を入れて、お好きなアロマオイル(エッセンシャルオイル)を合計3~5滴入れます。

洗面器に顔面を近づけて、蒸気を吸入していく方法です。

そのとき、頭の後ろから肩にかけて、バスタオルなどを被るようにかけます。

洗面器と顔との隙間(空間)をうめるような感じです。

そうすると、ちょっとしたサウナ状態になって蒸気が逃げません

さらにアロマオイル(エッセンシャルオイル)の効果が上がりますよ^^

おすすめのブレンドご紹介♪

  • ユーカリ・ラディアータ
  • サイプレス
  • コパイバ

各1滴ずつ入れて、蒸気を吸入します。

サイプレスと、コパイバはご紹介していないアロマオイル(エッセンシャルオイル)ですので、こちらで簡単にご紹介させていただきます♪

もし興味があれば、ぜひためしてみてくださいね^^

サイプレスは、針葉樹のヒノキ科、和名:糸杉 のこと。

香りはまるで針葉樹の森の中にでもいるような、さわやかでクール、透明感あふれる染み入る香りです。

花粉症で拡張した鼻や眼の毛細血管を引き締め、鼻水や目の充血を防いでくれます。

コパイバは、アマゾンの聖なる樹とよばれ、こころを落ち着かせてくれる香りです。

まるで森林浴をしているかのような心地にしてくれます。

深く広がる、クリアで少し甘さのある香りです。

コパイバは、粘膜を強固に保護して、花粉症の症状を長く抑えてくれます。

抗菌作用も強く、皮膚の雑菌の繁殖を防ぎ、うるおいを保つ保湿効果もあります^^

③アロマディフューザー

アロマディフューザーを使って、香りを拡散させながら、芳香欲するのもおすすめ。

アロマディフューザーとは、アロマオイル(エッセンシャルオイル)の香りを空気中に拡散させる器具の総称のこと。

わたしが使用しているのは、超音波式とフラスコタイプのものになりますが、

その他にもさまざまなタイプのものがあります。

そのどれもが、アロマオイル(エッセンシャルオイル)の香り成分を空間に拡散させて、

鼻から香りをかぎ、肺から血液に香り成分が入っていき、体内を循環するもの。

夜など、お部屋でのリラックスタイムに、アロマディフューザーをつかって、

好きなアロマオイル(エッセンシャルオイル)の香りを空間に広げてみませんか?

とっても癒されて、心も体も休まりますよ^^

そして、香りをかぐことによってアロマオイル(エッセンシャルオイル)の香り成分が
体内に入り、それぞれの効能をゆるやかに発揮します。

アロマディフューザーは手軽に香りを楽しめて、ちゃんとアロマオイル(エッセンシャルオイル)のチカラも活かすことができるのでおすすめです♪

おすすめのアロマディフューザー

もしアロマディフューザーを持っていないのでしたら…。

これから購入しようとしている人へ。

おすすめのアロマディフューザーをご紹介♪

わたしがおすすめするのは、

無印良品の『超音波アロマディフューザー/4,900円(税込)』です。

引用元:MUJI無印良品 https://www.muji.net/store/

無印良品のアロマディフューザーは、わたしも長年使っていますが、シンプルで使いやすいです!

はじめて買う人なにを買ったらよいのかわからない人には特におすすめ!

お値段もそれほど高くありませんし、見た目もシンプルでインテリアの邪魔にもなりません。

使い方もシンプル。

洗うのも楽ですので、清潔に保つことができます^^

わたしが使っている無印良品のアロマディフューザーは、もう10年ちかくなります。

今も元気に活躍してくれていますよ♪

自律神経をととのえるアロマオイル♪

花粉症は、自律神経のバランスを崩したり疲労やストレスが溜まっていると症状が悪化します。

なので、しっかり睡眠を確保して、身体を休めることが大切。

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

ふだん、わたしたちの日中の活動や仕事をしているときなどは、交感神経が優位の状態で過ごしています。

なので、自律神経をととのえるというと、副交感神経を優位にして、バランスを整えるというイメージを持ちやすいのですが、

実は、副交感神経が優位になり過ぎても、花粉症は悪化します。

そうはいっても、リラックスすることはとても大事。

リラックスしている状態というのは、副交感神経が優位の状態です。

身体を休めて、眠りに入る時にはやはり副交感神経を優位にして、しっかり睡眠を確保することが身体をととのえることにつながります^^

交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできて、バランスが整った身体づくりが大切。

そのような身体のことを理解しながら、ふだんの生活もととのえていきたいですね^^

そこで、自律神経をととのえるアロマオイル(エッセンシャルオイル)もご紹介♪

寝つきが悪い人、リラックスしたい人にもおすすめのアロマオイル(エッセンシャルオイル)ですよ。

花粉症におすすめのアロマオイル(エッセンシャルオイル)とブレンドして自分好みの香りをみつけるのもよいですね^^

①真正ラベンダー

※妊娠中の方は使用不可

リラックス効果がとても高く、心と体のバランスを整えてくれます。

毒性や刺激も少なく、安全性の高いアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。

鎮静作用と抗菌作用が強く、頭痛などの痛みの軽減や、心をおだやかにして、入眠へと誘い、ぐっすりと安らかな眠ることができる香りです。

★ペパーミント、ティートゥリーと香りの相性がよいです^^

②ベルガモット

イライラや不安、落ち込みなどをやわらげる、精神的症状に効果のあるアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。

情緒不安定を解消して、心身のバランスを整え、気分を明るくしてくれます。

神経のバランスも整え、回復してくれます。

★ユーカリ・ラディアータと香りの相性がよいです^^

③マージョラム・スイート

※妊娠中の方は使用不可

副交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを整えるアロマオイル(エッセンシャルオイル)。

入眠効果も抜群です。(不眠の方にはとてもおすすめ!)

ほんのりスパイシーで甘くすっとするハーブらしい香り。

男性にもおすすめの香りです。

★ユーカリ・ラディアータ、ティートゥリーと香りの相性がよいです^^

ちなみに、自律神経をととのえる香りの、真正ラベンダー、ベルガモット、マージョラム・スイートは、お互いにブレンドしても違和感のない相性のよいアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。

お好きな組み合わせを見つけてくださいね^^

まとめ

アロマオイル(エッセンシャルオイル)を使って花粉症の症状をやわらげる方法をご紹介させていただきました。

アロマオイル(エッセンシャルオイル)は、それぞれ効能がありますが、最終的には好きな香りを選ぶことが大切。

嫌いな香りでは、効果も半減。

気持ちも落ち着きません。

注意点には気を付けて、たのしみながらアロマオイル(エッセンシャルオイル)を生活に取り入れてくださいね^^

花粉症も知恵と工夫でいくらでも改善できます。

自律神経をととのえ、ストレスをためないでしっかり休息することも大切。

それが花粉症の症状を悪化させないコツです。

いっしょに花粉症の嫌な季節を乗り切りましょう!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

※おすすめ関連記事:
『【生活の木福袋2019】中身は?精油18本のお得なアロマセレクション!』

『花粉症対策にはお茶の効果を!おすすめハーブティーや市販品をご紹介♪』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク