こんにちは、karenです。
春が近づくとあたたかな陽気になって、
パステルカラーの明るい色が目につきます。
でも、悲しいことに花粉症の人は、いまいち心から春を楽しむことができませんよね。
もちろん、花粉症のあなたもいろんな対策をしていると思います。
今回はわたしも実践している、花粉症の症状をやわらげたり、体質改善などの効果もあるおすすめハーブティーやブレンドをご紹介します^^
ハーブティーを取り入れて、春をたのしい季節に変えていきませんか?
Contents
花粉症におすすめのハーブティー5選!
花粉症におすすめの5つのハーブティーをご紹介♪
エルダーフラワー
《エルダーフラワーの効能・特徴》
白くて小さい可憐な花のエルダーフラワー。
ヨーロッパやアメリカ先住民の伝統医学などにも使われてきた、とても歴史の古いハーブ。
粘膜や毛細血管の炎症を鎮める力があります。
目のかゆみ、くしゃみや鼻水、頭痛など花粉症によくある症状を抑えてくれます。
こころの面では、沈んだ気持ちや不安をやわらげて、緊張をときほぐす効果もあります。
安眠へと導いてくれるハーブティーでもあります。
花粉症にとって、睡眠もとても大切!
疲れやストレスをためず、自律神経をととのえることが、花粉症の症状を軽減させることになります。
《エルダーフラワーの味と色》
エルダーフラワーのハーブティーは、淡い黄金色。
ちょっと個性のある甘く、まろやかでさわやかな味。
わたしは、ほかのハーブティーとブレンドするのを好みますが、
エルダーフラワーのみで飲むのもOKです^^
《エルダーフラワーの主な作用》
- 抗アレルギー作用
- 抗カタル作用
- 体質改善効果
ネトル
《ネトルの効能・特徴》
ネトルは、古くから血しょ液の浄化や血液をつくりだす目的で使われてきたハーブです。
ヘモグロビンに構造が似ているクロロフィル(葉緑素)や、鉄分や鉄分の吸収を高めるビタミンCも豊富。
喘息、花粉症などのアレルギー体質の改善、症状をやわらげる効果もあります。
血液をきれいにして、貧血予防や、老廃物を出して利尿効果も高い。
血液の浄化は、肌を整え、美髪などの美容効果にもつながります。
花粉症にも効いて、血液の浄化や美容効果も高いこともあり、わたしはネトルは一年を通して飲んでいます^^
《ネトルの味と色》
ネトルのハーブティーの味や色は、まるで煎茶(緑茶)のような感じです。
クセがありません。 食事のときに飲んでもよいと思います。
ネトルだけでも、ほかのハーブティーとブレンドしてもOK!
《ネトルの主な作用》
- 体質改善効果
- 抗アレルギー作用
- 浄血・造血作用
- 利尿作用
ペパーミント
《ペパーミントの効能・特徴》
ミントは生命力・繁殖力のとても強いハーブ。
ミントといってもその種類は、なんと変種もいれると600種類以上あるといわれています。
おびただしい数のミントの中でも、❝ペパーミント❞ はミントの代表選手。
清涼感あふれる、あのメントールの突き抜けるような香りは、中枢神経を刺激して眠気を吹き飛ばし、脳の働きを活性化してくれます。
鼻づまりや頭痛も緩和してくれます。
花粉症の症状で、だるく、頭がモヤモヤするときや、鼻のとおりが悪いときなどとても効果的。
ハーブティーの効能と香りで花粉症の症状を緩和させていきましょう。
《ペパーミントの味と色》
淡い黄緑色。まろやかな感覚。
メントールのさわやかな香りを強く感じます。
味よりもどちらかというと、香りを楽しむハーブティー。
香りが効能を引き出します。
眠気をさますようなハーブティーなので、寝る前に飲むのはおすすめしません。
《ペパーミントの主な作用》
- 賦活作用
- 鎮痙作用
- 駆風作用
- 利胆作用
- 抗菌作用
エキナセア
《エキナセアの効能・特徴》
北アメリカのインディオの秘薬ともよばれたエキナセア。
免疫力の増強、ウィルスに対する効果も高く、現在でも感染症に使われているハーブです。
抗菌力も強いハーブです。
免疫力が下がると、花粉症も悪化していきます。
炎症を鎮める作用、抗アレルギー作用もありますので、花粉症対策には効果的です。
エキナセアはキク科の植物なので、キク科のアレルギーがある人は注意してくださいね。
《エキナセアの味と色》
エキナセアのハーブティーの色は、明るい淡い褐色。
さわやかな味わいで、すこし甘さを感じますが、クセはありません。
あと味も割とスッキリしています。
エキナセアのみでも、ほかのハーブティーとブレンドしてもおいしく飲めます^^
《エキナセアの主な作用》
- 抗菌・抗感染作用
- 免疫強化作用
- 抗アレルギー作用
- 抗炎症作用
ローズヒップ
《ローズヒップの効能・特徴》
ローズヒップとは、バラ科バラ属の植物(バラのこと)の果実のこと。
その特徴は、豊富に含まれるビタミンCにあります。
レモンの20~40倍といわれ、粘膜や毛細血管の炎症を鎮める働きがあります。
ストレスなどで消耗したとき、ビタミンCをすぐに補給するのにも効果的。
肌の細胞を酸化から守ったり、シミの予防にも役立ちますので、まさに美容面でも効果が絶大!
花粉の症状を抑えながら、美容面でも美肌やアンチエイジング効果を発揮していきます^^
《ローズヒップの味と色》
ローズヒップティーは透明なルビー色。
とても美しく透き通った赤い色です。
味はやはりビタミンCが豊富なぐらいですから、独特な酸味が結構あります。
わたしは好きな味ですが、苦手な方はハチミツを入れることをおすすめします。
《ローズヒップの主な作用》
- 鎮静作用
- 消化促進
- 強壮作用
- 抗酸化作用
- 緩下作用
- 利尿作用
花粉症におすすめのブレンド
こちらでは、花粉症に効果的なおすすめブレンドをご紹介します♪
~ドライハーブの量目安~
ティーカップ1杯につき、ドライハーブの量はティースプーン山盛り1杯です。
★カタル症状の緩和に
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を緩めるブレンドです♪
エルダーフラワー × ペパーミント
それぞれ 1:1 でいれる
★体質改善に
アレルギー体質の改善と免疫力アップのブレンドです♪
ネトル × カモミール × エキナセア
それぞれ 1:2:1 でいれる
★花粉症の症状を抑え免疫力アップ
ルイボスティーも褐色のキレイなハーブテー。
実はルイボスティーも花粉症には効果大。
美しい赤色のローズヒップとブレンドします♪
ローズヒップ × ルイボスティー
それぞれ 1:1 でいれる
市販のハーブティーを購入♪
ハーブティーをそれぞれ購入して、自分でブレンドして、ティーポットや急須でお茶を入れるのがちょっと面倒な方へ…。
市販のブレンドされたティーバッグの購入がおすすめです♪
ティーバッグなら、お湯とカップさえあれば気軽に飲むことができますね^^
会社など、仕事中にも便利です。
おすすめのハーブブレンドティー(ティーバッグ)をご紹介します。
《ニールズヤードレメディーズ》
季節限定のニールズヤードレメディーズのオーガニックブレンドハーブティー ❝スージングネトル❞ です。
花粉症に効く、エルダーフラワーやペパーミント、ネトルがブレンドされています^^
《 生活の木 》
生活の木のハーバルブレンド リフレッシュネトル ティーバッグ です。
花粉症に効くネトルやペパーミントに、レモンバーベナなどがブレンドされて、とても爽やかでさっぱりと飲めるハーブティーです♪
生活の木 ハーバルブレンドティーバッグ リフレッシュネトル(24ヶ入)
おなじくルピシアのエルダーフラワー&カモミールのブレンドティーバッグ(970円・税込)
こちらは、花粉症に効果的なエルダーフラワーとリラックス効果の高い カモミールのブレンド。
やさしい淡い黄金色のハーブティー。
眠る前に飲むことをおすすめします!
引用元:https://www.lupicia.com/
まとめ
花粉症の季節、つらい症状をハーブティーを取り入れて、少しでも緩和できるととっても楽になります!
今回は、おすすめハーブティーをご紹介させていただきました。
きっと、春をもっと楽しめるようになると思いますよ^^
体質改善や美容効果も高いハーブティーもあり、
おいしく感じるのであれば、ぜひ一年をとおして飲んでみることをおすすめします^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
※おすすめ関連記事:
『【花粉症対策】アロマオイルでかゆみなどの症状を抑える効果が!』
スポンサーリンク