雨の日の洗濯物、気が重いですよね~。
梅雨の時期のように何日も雨がつづくと、本当に洗濯物が乾かなくて憂鬱です。
やっと乾いたと思ったら、なんだか嫌~な臭いが。
これでは、また洗わないと、とてもじゃないけど着たくないし、使いたくない…。
そんな残念な状態にならないための、【洗濯物の生乾き対策】をご紹介♪
アロマオイルを使って、簡単、手作り、エコなレシピです。
よかったら、あなたもぜひ試してみてくださいね!
Contents
生乾きの嫌~な臭い、その原因は?
洗濯物を洗って、ちゃんと干しているのに、なぜか服やバスタオルから嫌な臭いが…。
生乾きだけじゃなく、複雑な嫌な臭い…。
なぜこのような臭いが発生してしまうのでしょうか?
洗濯機の中は、実はカビや雑菌の宝庫。
この中で洗った洗濯物には、洗ったとはいえ、落としきれていない汚れや雑菌が残念ながらついています。
これらは雨の日や梅雨の時期には、洗濯物を干している間に、高い温度と程よい湿度で条件がそろい、空気中のカビや雑菌などとともに繁殖していきます。
これが、生乾きの嫌な臭いの発生する状況です。
洗濯する前も臭いの原因を除去する
そもそも、洗濯機がカビや雑菌の宝庫なので、定期的な洗濯機の洗浄がとても大切です。
できれば、洗濯機の洗浄は、最低月1回は行うようにしてください。
そして、使っていないときは蓋をあけて、中を乾燥させるようにしなければなりません!
ところで、あなたはこれから洗う予定の洗濯物は、どこにおいていますか?
洗う予定の衣服やタオルは、洗濯機の洗濯槽の中に投げ込むのではなく(苦笑)、
別のカゴを用意してそちらへ入れるようにすることも大切です。
家族がたくさんいれば、カゴだけでは間に合わなくて、思わず洗濯槽の中へ入れたくなることもあるかもしれませんが…。
もし、この洗濯槽の中に何時間も汗や皮脂などの汚れがついたものを入れておいたら、どうなると思いますか?
実は、この時点から雑菌が繁殖していき、すでに嫌な臭い決定!の状態になってしまいます。
洗濯槽はカビや雑菌にとっては、ちょうどよい密閉空間。
雨の日や梅雨の時期には、湿度も高くて、わくわくの状態です。
洗う前から嫌な臭いを発生させて、衣服にもよくありません。
この点についても充分に注意してくださいね。
アロマで洗濯物も洗濯機も清潔に♪
殺菌作用・抗菌作用のあるアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使って洗濯物を洗うと、
洗濯物も、洗濯機も、殺菌・抗菌効果でキレイになって、カビや雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
カビや雑菌が繁殖しなければ、あの生乾きの嫌な臭いも発生しません。
その手順と、おすすめのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)をご紹介させていただきますね^^
アロマオイルでつけ置き洗い
アロマオイルをつかって、つけ置き洗いをする場合の手順です。
この方法は、汚れがひどい場合や汗などで湿気の多いものを洗うときなどに、とくにおすすめ。
洗濯機で洗うまえに、アロマオイルを入れたお水に少しの間つけておくだけです。
これで雑菌の繁殖を抑えて、嫌な臭いも防いでくれます。
そのときに使うおすすめのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイルを)はこちら!
【おすすめのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)】
- ティーツリー
- ユーカリ・グロブルス
- ラベンダー
- ローズマリー
どのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)も殺菌・抗菌作用があります。
あとは好みの香りを選んでください。
2種類をブレンドしてもいいですね^^
それぞれの香りの特徴はつぎのとおりです。
ティーツリー、ユーカリ・グロブルスは、森林系の香り。
どちらもシャープで突き抜けるようなクリアな香りです。
ティーツリーの方が、よりシャープでクリアな感じが強いです。
ラベンダーは、アロマの世界では代表選手のようなハーブですね。
ハーバルでフローラル調のとてもさわやかで優しい甘さが特徴です。
ローズマリーもツーンと突き抜けるようなシャープな香りですが、こちらはハーバル調になります。
【アロマオイルつけ置き洗いの手順】
《用意するもの》
- バケツや大きめの洗面器などの容器
- 精油・エッセンシャルオイル(合計1~3滴)
《洗う手順》
1.用意した容器にお水を入れる
2.精油・エッセンシャルオイルを入れる
3.こちらに洗濯物を15分~20分くらいつけておく
4.洗濯機でいつもどおりに洗う
これだけです。
簡単ですね!
汗で湿っている衣類や汚れているもの、キッチンで使っているふきんなどもこのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)のつけ置き洗いはおすすめです。
ちなみに今回は、わたしはこちらの2種類の精油・エッセンシャルオイルを使用。
ユーカリ・グロブルスとティーツリーを1滴ずつ入れました。
あなたもお好きな香りで、洗ってみてくださいね^^
アロマオイルで柔軟剤を手作り
アロマオイルをつかって、柔軟剤を手作りしてみましょう。
殺菌・抗菌作用のあるアロマオイルで柔軟剤を作って、洗濯機で使えば、
洗濯物も清潔でよい香りに、洗濯機もカビや雑菌の繁殖を抑えることができて、
一石二鳥で清潔に!
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った柔軟剤のつくり方とおすすめの精油・エッセンシャルオイルはこちらです。
【おすすめのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)】
- ラベンダー
- ユーカリ・グロブルス
- ジュニパー
- シダーウッド
柔軟剤で使用するアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)は、より香りを意識して選びました。
もちろん、すべて殺菌・抗菌作用があります。
それぞれの香りの特徴はつぎのとおりです^^
ジュニパーは、ジュニパー・ベリー(セイヨウネズ)の実の精油・エッセンシャルオイルで、ヒノキ科の樹木です。
ジュニパーは低木の木ですが、針葉樹らしいすっきりと少しツンとしたさわやかな香り。
ウッディ調の香りです。
シダーウッドは、マツ科の針葉樹。
ウッディ調のほんのり甘さのあるさわやかな香りです。
深い安らぎがあります。
ラベンダーとユーカリ・グロブルスはさきほどご紹介させていただきましたので、
そちらを参考にしてくださいね^^
柔軟剤では、2種類をまぜて使うのもおすすめですよ。
違うアロマオイルの香りが重なれば、複雑でよい香りが生まれ、デオドラント効果も高くなります。
効果・効能の幅も広がります。
【アロマオイル柔軟剤手作りの手順】
《用意するもの》
- 精油・エッセンシャルオイル
(合計20滴まで ※香りのお好みで調整してください) - クエン酸 大さじ2杯
- 植物性のグリセリン 大さじ2杯
- 水 170ml(精製水ならなおベター)
- 容器 300ml以上のガラス製のもの
《つくり方の手順》
- 水、クエン酸、グリセリンをそれぞれの分量を容器に入れる
- 精油・エッセンシャルオイルを①の中に、合計20滴くらい入れる
- よく混ぜる
《保存方法・保存期間》
冷暗所もしくは、暑い時期は、冷蔵庫で保管。10日間くらいで使い切るようにしましょう。
アロマオイルの柔軟剤は、1回30~50mlを使います。
最後のすすぎのときに、柔軟剤をまわし入れていきます。
洗濯槽に直接入れるのが難しい場合は、柔軟剤の専用投入口に入れて洗うのもOKです。
市販の柔軟剤ほどフワフワではないかも知れませんが、衣類をやわらかく保ち、嫌な臭いからも守ってくれますよ^^
手づくりのアロマ柔軟剤をつくる時間が無い方、手づくりするのがちょっと面倒だなぁ…という方へ、こちらのリネンウォーターをご紹介します。
フランス、プロヴァンス生まれの自然派ブランドの『DURANCE(デュランス)』
防ダニ作用もある天然成分由来のリネンウォーターです。
使い方は、一般的な柔軟剤と同じです。
香りも4種類から選べます^^
アロマのリネンスプレー
先ほどもお伝えしましたが、洗濯物を干している間も、空気中と衣類の中にある雑菌やカビは繁殖していきます。
なので、洗濯物を干すときに殺菌・抗菌作用のある精油・エッセンシャルオイルを入れたアロマリネンスプレーを吹きかけておくと、さらに嫌な臭いの防止になります。
このときに、香りを意識すると洗濯物が乾いた後も、香りを楽しむことができますよ^^
このアロマリネンスプレーのつくり方をご紹介します♪
【おすすめのアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)】
- ラベンダー
- ユーカリ・グロブルス
- レモングラス
- サイプレス
アロマリネンスプレーで使用するアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)も、香りを意識して選びました。
もちろん、すべて殺菌・抗菌作用、デオドラント効果があります。
さわやかな香りばかりですので、あとで香りを楽しむのにもぴったりです。
アロマリネンスプレーで、新しくご紹介する香りの特徴をお伝えしますね^^
レモングラスは、まるでレモンのような香りのするイネ科の植物です。
ハーブティーでもなじみのある親しまれているハーブで、その香りは、
フレッシュでさわやか。
虫除けにも高い効果のあるハーブです。
サイプレスは、ヒノキ科の針葉樹。
すっと広がる香りは、まるで森林浴をしているようです。
やわらかさのあるフレッシュでさわやかな香りです。
それでは、アロマリネンスプレーのつくり方です。
《用意するもの》
- 精油・エッセンシャルオイル
(合計12滴まで ※香りのお好みで調整してください) - 無水エタノール 5ml
- 精製水 25ml
- スプレーボトル(ガラス製のもの)
《つくり方・使い方の手順》
- 無水エタノールを容器に入れる
- 精油・エッセンシャルオイルを1滴ずつ入れて、合計12滴くらい入れる
- 容器をよく振ってまぜる
- 精製水を加えて、さらによく振ってまぜる
- 洗濯物を干すときに、よく振ってから洗濯物全体にスプレーする
《保存方法・保存期間》
冷蔵庫で1~2週間程度
アロマオイルを選ぶときに気をつけること
もし、今までご紹介したアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)以外のものを使いたいときは、つぎのようなことを気をつけて選んでくださいね。
- 殺菌・抗菌作用のあるもの
(この作用が無いと、嫌な臭いを防ぐことができません) - 無色透明のものを選ぶ
(茶褐色など色のある精油を選ぶと、白い衣類等の場合、色がついてしまう可能性があります) - 柑橘系のものは避ける
(柑橘類のものには光毒性があり、精油の成分がついた状態で日光に当たると皮膚にダメージを与える可能性があります)
まとめ
梅雨の季節など、天候が悪い日が続くとき、洗濯物を生乾きの嫌な臭いから守る方法をご紹介させていただきました。
すべて原因は、雑菌・カビの繁殖によるもの。
殺菌・抗菌作用のあるアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使えば、それらを殺菌・抗菌することができるので、嫌な臭いを防ぐことができます。
アロマの柔軟剤を使えば、洗濯機自体にも殺菌・抗菌効果を発揮していきます。
そのほか、洗濯機は使用していないときは蓋を開けるようにして、
洗う予定の洗濯物は、洗濯槽に入れておかずに、別のカゴを用意して、そちらに入れるようにしましょう。
ちょっとの工夫で、生乾きなどの嫌な臭いは防ぐことができます。
部屋干しでも、よい香りが部屋や衣類からただよえば、幸せな気分になりますよね♪
これで雨の日をたのしく乗り切りましょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
※おすすめ関連記事:
『脱臭剤を簡単手作り!冷蔵庫も靴も珈琲の消臭力で解決♪』
『消臭スプレーを簡単手作り♪靴や部屋のニオイ消しや制汗剤に!』
『夏におすすめするアロマオイル 5選!手作りブレンドレシピや使い方をご紹介♪』
『アロマオイルとは?正しい精油・エッセンシャルオイルの選び方や基準について』
スポンサーリンク