あなたはニセアカシアというお花、ご存知ですか?
5月くらいになると甘い香りをふりまいて、白い清楚なお花が木々に咲き誇ります。
ニセアカシアの花の香りは、ジャスミンのような可憐で甘~い香り♪
この白い可憐なニセアカシアでお花のお酒やはちみつ漬けにしてみました。
香りがうつって、とってもおいしいですよ^^
この作り方とレシピをご紹介します。
Contents
【作り方】ニセアカシアのお酒
ニセアカシアのお花でお酒をつくってみましょう!
氷砂糖をたっぷり入れるので、味も香りも甘いお酒になります。
氷砂糖をいれると、腐敗の防止にもなります。
【レシピ】用意するもの
はじめに、レシピ(用意するもの)をご紹介♪
POINT!
- 保存用の瓶(約1L)
- ニセアカシアのお花
・・・600~700gくらい - ホワイトリカー(甲類焼酎)35度以上
・・・700~800ml - 氷砂糖
・・・100g
今回わたしは、約1L の保存瓶を使用。
サイズは、今あなたの手持ちの瓶(ボトル)でOK!
材料の分量は、瓶(ボトル)のサイズで調節してくださいね。
ホワイトリカーは必ず35度以上のものを用意してください。
今回、わたしはこちらをご用意。
これから梅酒や梅シロップも作る予定なので、多めに購入しています^^
【作り方手順】
それでは、ニセアカシアの花のお酒の作り方手順をご紹介します。
①瓶(ボトル)を洗い、消毒する
瓶(ボトル)を食器用洗剤で綺麗に洗って、乾かします。
そのあと、熱湯消毒をしましょう。
瓶(ボトル)が入る大きなお鍋をもっている方は、煮沸消毒してください。
約5分くらいでOK。
その後、エタノールを使って、きれいな布巾または、キッチンペーパーなどで拭きます。
熱湯消毒できない瓶(ボトル)の場合も、エタノール消毒がおすすめです。
瓶(ボトル)は、しっかり乾燥させます。
②ニセアカシアの花を洗い、茎からとる
ニセアカシアの花を軽く洗い、ごみや虫などを取り除きましょう。
その後、ニセアカシアの花を茎からひとずづつ丁寧に取っていきます。
③水気を拭き取る
キッチンペーパーなどで、ニセアカシアの花の水気をやさしく拭き取りましょう。
④氷砂糖を入れる
はじめに分量の氷砂糖を瓶(ボトル)へ入れます。
⑤ニセアカシアの花を入れる
次に、ニセアカシアの花を瓶(ボトル)に入れます。
⑥ホワイトリカーを入れる
最後にホワイトリカーを瓶(ボトル)に入れます。
⑦完成!
冷暗所でしばらく保管します。
氷砂糖はゆっくり溶けるので、ときどき瓶(ボトル)を軽くゆすって、全体をなじませると良いですよ^^
3ヶ月後くらいで一度味見をしてみるのもよいかも知れません。
お好みですが、半年くらい寝かせるのがベスト!
味もなじみ、まろやかになります。
【作り方】ニセアカシアのはちみつ漬け
ニセアカシアのお花が少ししか手に入らなかったとき、
または、少し余ってしまったときには、
はちみつ漬けがおすすめ!
空き瓶にお花をいっぱい入れて、はちみつを入れるだけ。
空き瓶は、ニセアカシアのお酒をつくる要領で、きれいに洗って、消毒してくださいね^^
今回わたしは、手ごろな空き瓶が手元になかったので、ホーロー容器を使用しました。
野田琺瑯の小さいサイズ。
容器いっぱいにニセアカシアのお花を入れて、
アカシア蜂蜜を投入。
こんな感じです♪
今回わたしが使ったはちみつは、こちら。
アカシアの花のはちみつです。
『アカシア蜂蜜』とよばれるものは、
【ニセアカシア】の花のはちみつのこと。
今回は、ニセアカシアのお花と蜂蜜の味がなじみやすいかなと思いこちらをえらびました^^
もちろん、ほかのお花のはちみつでもOK!
はちみつによっても味が変わりますので、お好みで選んでみてください。
ニセアカシアのはちみつ漬けは、はちみつにニセアカシアの香りがうつって、口の中で、ふわっとやさしく香りが広がります。
保存は冷蔵庫がおすすめ。
はちみつとニセアカシアの花が馴染むように、ときどき確認してください。
かき混ぜるとよいです。
ただし、空気に触れすぎるとカビが発生しやすくなりますので、ほどほどに。
今回、わたしはホーロー容器なので、はちみつを後から少し足したりしてます。
1週間くらい経過したら、なじみ具合を確認してみてください。
全体がなじみ、香りがうつっていたら、使ってみてくださいね^^
保存期間は1年くらいOKですが、ふつうはそれより前に使い切ってしまうと思います。
ヨーグルトやバニラアイス、ホットケーキにかけてみたり、
紅茶やハーブティーに入れてみたり。
お菓子作りに使ってみたり。
いろいろ試してくださいね^^
ちなみに…。
こちらの白いお花が【ニセアカシア】。
和名は【ハリエンジュ】といいます。
『アカシア蜂蜜』の『アカシア』とは、【ニセアカシア】の蜜のこと。
一方、お花の【アカシア】とは、ミモザのことをいいます。
和名は、【銀葉アカシア】。
3月の初めころに咲く、黄色いポンポンしたこんなお花を、あなたも見たことがありませんか?
このお花が【アカシア】です。
でも、『アカシア蜂蜜』とは、【ニセアカシア】のお花の蜜のこと。
ミモザこと、【アカシア】のお花の蜜ではありません。
なんだか、ややこしいですよね(苦笑)
まとめ
ニセアカシアの花のお酒の作り方と、はちみつ漬けについて、ご紹介させていただきました♪
5月頃に咲く、白い可憐なお花、ニセアカシア。
初夏の香りです。
ニセアカシアの花の香りは、ジャスミンの香りにも似ています。
ニセアカシアのお酒は、冷暗所で保管し、半年くらい寝かせた方がよいですよ。
はちみつ漬けは、冷蔵庫で保管してくださいね。
1週間くらい経過して、全体が馴染み、香りがうつっていたら使ってみてください^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうござました。
※おすすめ記事:
『【LUPICIA福袋】2020夏予約開始!おすすめの種類や選び方もご紹介♪』
『しそジュース簡単手作りレシピ♪アレンジやおいしい飲み方もご紹介!』
『アロマオイルでハンドソープを手作り♪抗菌・殺菌作用の最強ブレンド!』
『夏におすすめアロマオイル5選!手作りブレンドレシピや使い方をご紹介♪』
スポンサーリンク