春や秋のお彼岸には、ご先祖様に ❝おはぎ❞ や ❝ぼたもち❞ などをお供えします。
毎年、ちゃんと手作りされる方もたくさんいらっしゃると思います。
(わたしも本当は手作りしたい派!)
でも、仕事や育児などに追われて、とても時間がとれないという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、東京周辺の ❝おはぎ❞ ❝ぼたもち❞ のおすすめのお店をまとめました!
❝おはぎ❞ や❝ぼたもち❞は、ご先祖様に日ごろの感謝を込めてお供えするもの。
よかったら参考にしてくださいね^^
Contents
❝おはぎ❞ ❝ぼたもち❞ のおすすめのお店 6選!
東京周辺で買える、❝おはぎ❞、 ❝ぼたもち❞ が美味しいおすすめのお店をご紹介します♪
仙太郎
引用元:仙太郎 URL:https://www.sentaro.co.jp/index.html
京都に本店のある仙太郎。
創業は、1886年(明治19年)です。
仙太郎では、❝ぼた餅❞と呼んでいます。
120gと大ぶりでまるで牡丹の花のような豪華さ。こちらでは、通年❝ぼた餅❞ と呼んでいます。
粒あんときなこの2種類。
八分づきのもち米を使用し、中に大葉が入っています。小豆は、丹波大納言小豆を炊き上げています。
きなこは、こしあんでもち米を包み、丹波黒豆のきなこをたっぷりまぶしています。
下の写真のとおり、七穀ぼた という商品もあります。
引用元:仙太郎 URL:https://www.sentaro.co.jp/index.html
丹波大納言小豆を炊き上げた粒あんを、羽二重もち米、石垣島産の黒米入り五穀を使った大葉入りの生地でつつみ上げたもの。
歯ごたえがあって、新鮮な味ですよ^^
【仙太郎/ぼた餅】
種類 | 値段(税込) | |
ぼた餅 | 粒あん・きなこ | 260円 |
七穀ぼた | 260円 |
- 伊勢丹 新宿本店
- 京王百貨店 新宿店
- 東武百貨店 池袋店
- 三越 銀座店
- 東急東横のれん街(渋谷)
- 高島屋 横浜店
おかめ
こちらも老舗の和菓子店。
1930年代、深川に『おかめ』の前身が誕生。
その後、1946年(昭和21年)、有楽町に『おかめ』が誕生します。
おかめの❝おはぎ❞ は、とても大ぶり。食べ応えがあります。
甘さは控えめで、素材の味が活きているシンプルな味。
炊き上げたもち米は、潰さずにそのままで作っているので、食感がとても楽しい。
通年の ❝おはぎ❞の 種類は3種類。
春のみ限定の ❝おはぎ さくら❞ もあります。
ちなみに、おかめの喫茶室(店舗)は、有楽町界隈に2軒、本店が麹町(半蔵門)に1軒。
どちらも民芸調の店内は落ち着いていて、素敵な空間ですので、喫茶室でいただくのもおすすめですよ♪
【おかめ/おはぎ】
種類 | 値段(税込) | |
おはぎ | つぶ餡、きなこ、胡麻 | 280円 |
おはぎ | さくら(2月~5月中旬のみ) | 280円 |
- 麹町本店
東京都千代田区麹町1丁目7 フェルテ麹町1・7 1階
tel:03-5275-5368 - 有楽町店
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町 イトシアプラザ 1階
tel:03-3211-0585 - 交通会館店
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
tel:03-3216-6008
たねや
引用元:たねやHP URL:http://taneya.jp/okashi/kisetsu/ohagi.html
『たねや』 の❝おはぎ❞ は、粒あんときなこの2種類。
春は、❝ぼたもち❞ として販売しています。
近江米の白米に麦や大豆などの十穀をまぜて、まあるくふっくらとした形の綺麗なおはぎです。
たねやの和菓子は、デパートなどで扱われていますので、とても身近で便利。
パッケージもモダンでおしゃれ。手土産にも最適で、喜ばれる品です。
引用元:たねやHP URL:http://taneya.jp/okashi/kisetsu/ohagi.html
【たねや/おはぎ・ぼたもち】
種類 | 値段(税込) | |
おはぎ (9/20~23販売) | つぶ餡、きなこ | 476円(2個入)951円(4個入) |
ぼたもち(3/18~21販売) | つぶ餡、きなこ | 476円(2個入)951円(4個入) |
- 高島屋 日本橋店
- 三越 日本橋店
- 三越 銀座店
- 西武百貨店 池袋店
- 小田急百貨店 新宿店
- 東急東横のれん街(渋谷)
- 高島屋 玉川店
- そごう 横浜店
- 高島屋 横浜店
北海道おはぎ よしかわ
早稲田にある『北海道おはぎ よしかわ』 を運営しているのは、北海道の吉川食品。
創業60年以上になります。
すべて北海道産の材料を使った手作りの❝おはぎ❞ は、甘さ控えめで、素材の味が活きています。
生地は、白米と黒米があります。白米はうるち米は、❝ゆめぴりか❞ を使用しています。もち米は❝はくちょうもち❞を使用。 粘りがあってやわらかな生地です^^
きなこの❝おはぎ❞ は、中に餡が入っていません。とってもすっきりと素材の味が楽しめます。
【北海道よしかわ/おはぎ】
種類 | 値段 | |
おはぎ(白米) | えりも餡(粒)、こしあん | 140円 |
おはぎ(黒米) | えりも餡(粒)、こしあん | 150円 |
おはぎ(白米) | きなこ、胡麻、季節限定商品 |
《店舗情報》 ◆北海道おはぎ よしかわ HP
- 住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1-7
- tel/03-6380-3703
- 営業時間:11:00~17:00
- 定休日:日曜日
- アクセス:東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口)徒歩5分
北海道おはぎ よしかわ の店舗は、早稲田店のみになります。閉店時間前に締まることもあり、時間が遅くなると、品薄になるときも。
こちらに行く際には、早めの時間帯に行くことをおすすめします!
こちらでも❝よしかわ❞のおはぎを購入することができます^^
北海道おはぎ よしかわを運営している吉川食品の和菓子通販です。
『なかなか早稲田まで行くのは…』
という方は、こちらでお試しで購入してみるのもいいですよ^^
《吉川食品 柔らかおはぎ》
サザエ食品 十勝あんこサザエ
サザエ食品(十勝あんこサザエ)の本店は北海道。十勝の小豆を使用しています。
店舗で手作りしていて、東京にも店舗がたくさんあるので、身近に❝おはぎ❞ を楽しめるお店です。
とても素材が活きていて、手作りの素朴な味が親しみがわきます。
小さなサイズの ❝おはぎ❞ もありますので、ほんの少し、でも何種類か食べたいときなどにもとっても便利です!
わたしは、サザエ食品さんは普段から、利用させてもらっています^^
【サザエ食品 /十勝おはぎ】
種類 | 値段(小さいサイズ)(税込) | |
おはぎ | 十勝おはぎ(つぶあん)、こしあん | 168円(86円) |
おはぎ | きなこ、すりごま ※中は餡なし | 168円(86円) |
おはぎ | 抹茶、桜 ※季節限定商品 |
《取り扱い店舗》◆サザエ食品 HP
- 日本橋三越店
- 上野松坂屋店
- 東急東横店(渋谷)
- たまプラーザ東急店
- 丸井北千住店
- イオン練馬店
- まちだ東急店
- 府中伊勢丹店
- イオン金沢八景店(神奈川)
- 丸井溝の口店(神奈川)
- 丸井戸塚店(神奈川)
- 藤沢さいか屋店(神奈川)
- 日吉東急店(神奈川)
- 丸井海老名店(神奈川)
- 柏高島屋店(千葉)
- 岡島甲府店(山梨)
京都 今西軒
『今西軒』 は、京都の名店です。 売り切れ必至の❝名物おはぎ❞のお店。
三越と高島屋で、月に1回買うことができます。
こちらは即完売ですので、とても貴重な ❝おはぎ❞ です。
【京都 今西軒 /おはぎ】
種類 | セット内容 | 値段(税込) |
おはぎ | つぶあん(2個)こしあん(1個) | 571円 |
《取り扱い店舗》◆京都 今西軒 HP(食べログ)
日本橋三越:
月1回 第3土曜日 午後3時~販売
※日本橋三越本店 菓遊庵お知らせ
日本橋高島屋:
月1回 第4金曜日 午後4時~販売
※日本橋高島屋 グルメのためのウマうま通信
新宿高島屋 :
月1回 第4土曜日 午後4時30分~販売
※新宿高島屋 銘菓百選
★高島屋は予約制なので、詳細はお知らせを確認してください。
★高島屋では、6月~8月はこちらの販売をお休みしています。
オンラインで ❝おはぎ❞ を購入♪
お彼岸が近くなり忙しくて、
『買いに行く時間が無い…』とか、
『とりあえず、おはぎを用意できればいい!』
という方には、こちらのオンラインでの購入もおすすめ♪
北海道の人気和菓子メーカー製のふっくら柔らな ❝おはぎ❞
十勝の小豆をおいしく炊き上げて、粒あんで❝おはぎ❞ をつくっています。
甘さも控えめで上品な味です。
❝おはぎ❞ は冷凍で届いて、自然解凍(常温3~4時間程度)、冷蔵(12時間程度)でおいしくいただけますよ^^
そもそも、❝おはぎ❞ と ❝ぼたもち❞の違いは?
そもそも ❝おはぎ❞ と ❝ぼたもち❞ の違いは何でしょうか?
知っている方もたくさんいると思いますが、念のため。
❝おはぎ❞ と ❝ぼたもち❞ は、実はほぼ同じもののことを言います。
おおまかには、季節によって呼び名が違います。
- 春分の日 ⇒ ぼたもち
- 秋分の日 ⇒ おはぎ
上記のような判断になっています。
現在では、❝おはぎ❞ という名称を使用しているところが多いようです。
大きさで呼び名を ❝ぼたもち❞ にしているところもあります。
地域によっては、また違う呼び名もあります。
先ほどご紹介したお店でも、❝おはぎ❞ というお店と、❝ぼたもち❞というお店 がありましたね。
ちなみに、なぜこのような呼び名になったのでしょうか?
❝ぼたもち❞ は、❝牡丹餅❞ と書き、
春に咲く花 ❝牡丹の花❞ にちなんでつけられました。
牡丹の花のように大きくて、ぼたっとちょっと迫力があるような形状の ❝ぼたもち❞
お店によっては、その大きさから❝ぼたもち❞ と通年呼んでいる商品などもあります。
一方、❝おはぎ❞ は、❝御萩❞ と書き、
秋に咲く花、❝萩の花❞ にちなんでつけられました。
❝おはぎ❞ は、ちょっと小振りだったり、少し細長い形状だったり、
つぶあんを萩の花に見立てたり。
春の❝ぼたもち❞ と材料が同じでも、見た目が少し違ったりします。
ですが、ほぼほぼ同じものをさしています。
お店によっては、季節毎に呼び名を変えているところもあります。
スポンサーリンク
お彼岸はいつからいつまで?
そもそも、お彼岸はいつからいつまでのことを言うのでしょうか?
お彼岸は年2回あります。
春と秋のお彼岸は、それぞれ7日間で、つぎのようになります。
《春のお彼岸》
春分の日(祝日)の前後3日、合計7日間
《秋のお彼岸》
秋分の日(祝日)の前後3日、合計7日間
ちなみに、2019年秋~2020年秋までのお彼岸は、つぎのとおりです。
彼岸入り | 彼岸中日 | 彼岸明け | |
2020年 春 | 3月17日(火) | 3月20日(金)春分の日 | 3月23日(月) |
2020年 秋 | 9月19日(土) | 9月22日(火)秋分の日 | 9月25日(金) |
2021年 春 | 3月17日(水) | 3月20日(土)春分の日 | 3月23日(火) |
2021年 秋 | 9月20日(月) | 9月23日(木)秋分の日 | 9月26日(日) |
2022年 春 | 3月18日(金) | 3月21日(月)春分の日 | 3月24日(木) |
2022年 秋 | 9月20日(火) | 9月23日(金)秋分の日 | 9月26日(月) |
まとめ
お彼岸の時にご先祖様にお供えをするもの、❝おはぎ❞、❝ぼたもち❞ の美味しいおすすめのお店をご紹介させていただきました。
どのお店も、素材にこだわり、丁寧に作っているお店ばかり。
それぞれ個性もあるので、味を比べてみるのも楽しいと思います。
忙しい方は、オンラインでの購入もおすすめ♪
季節の変わり目になる、お彼岸にご先祖様に感謝を伝えてみませんか?
節目節目にこのような行事を大切に行うことによって、季節もしっかりあじわうことができますね^^
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
※おすすめ記事:
『【東京豆大福8選!】手土産にもおすすめ老舗有名店、粒あんや黒豆大福も♪』
『あずきは美容・デトックス効果抜群で美肌を守る!簡単煮あずきの作り方ご紹介♪』
『【ルピシア福袋2020夏】追加販売のエコバッグ付福袋を購入♪中身をご紹介!』
『アロマオイルでハンドソープを手作り♪抗菌・殺菌作用の最強ブレンド!』
スポンサーリンク