『その場しのぎ』の別の言い方を四字熟語でご紹介!結果はその対応で変わる

【その場しのぎ】という言葉、あなたは意味をどのように捉えていますか?

別の言葉での言い換えでは、どのような言葉が思い浮かぶでしょうか?

今回は、この【その場しのぎ】という言葉を
四字熟語で言い換えてご紹介!

【その場しのぎ】という言葉には、ちょっとマイナスなイメージもありますが、対応次第ではとてもプラスの言葉です。

言葉を知って、意味を知って、使っていただけたら幸いです。

Contents

【その場しのぎ】の意味

【その場しのぎ】という言葉には、つぎのような意味があります。

  • その場の難局を切り抜ける
  • なんとかその場だけを取り繕って済ます
  • またそうした態度や口実のこと

一時的に、その場を取り繕う。

急場をしのぐ。

とにかく、緊急事態や問題を、早急に対応してすり抜けるような意味に使います。

【その場しのぎ】について、さらに詳しく知りたい方は、よろしければ、こちらの記事を参考にしてください。

『【その場しのぎ】意味や類義語は?例文など徹底解説、すべては使い方次第!』

【その場しのぎ】を四字熟語で言い換える

【その場しのぎ】を四字熟語で言い換えるときは、言葉を使用する場面や対応によって選ぶ四字熟語が違います。

はじめに、プラスの意味の四字熟語をご紹介したいと思います。

機転を利かせて急場をすり抜けるようなとき、

前向きな対応により上手く次へつなげることができたときに使うような四字熟語です。

【その場しのぎ】プラス対応の四字熟語

【当意即妙】

【とういそくみょう】と読みます。

意味はつぎのとおりです。

その場にあたり、即座に機転を利かすこと。

すばやい機転で、その場にかなった対応をすること。

《例文》

先日の記者会見では、当意即妙の受け答えだった。

【臨機応変】

【りんきおうへん】と読みます。

意味はつぎのとおりです。

その時その時で、成り行きに応じ適切なふさわしい対応をすること。

その場(機)に臨み、情勢の変化に応じて、柔軟なすばやい判断力で適切な手段方法をめぐらすこと。

「機に臨み変に応ず」ともいう。「応変」は変化に応じて対処することをいう。

《例文》

昨日の集会では、臨機応変な対応で、ことなきを得た。

【応急措置】

【おうきゅうそち】と読みます。

意味はつぎのとおりです。

緊急事態に際し、その場をしのぐために行う仮の処置のことで、被害を最小限に抑えるような意味を含む。

《例文》

台風で崩落した橋を応急措置で開通し、村の孤立を防いだ。

【その場しのぎ】マイナス対応の四字熟語

【その場しのぎ】の状況では、マイナスの意味合いでの対応も多くあります。

それは、『現実逃避』的な行動や、『やっつけ仕事』のような上辺だけを取り繕うような行動などです。

このような【その場しのぎ】をあらわす四字熟語をご紹介します。

【因循姑息】

【いんじゅこそく】と読みます。

意味はつぎのとおりです。

保守的で消極的なこと。

従来の方法ばかり守って、進取の気性がなく一時のがれをすること。

「姑」は「しばらく」の意味。

《例文》

経営陣は、因循姑息な対応ばかりをしている。

【遠慮近憂】

【えんりょきんゆう】と読みます。

意味はつぎのとおりです。

先のことを考えた対策を立てずに方針のない暮らしをしていること。したがって、早晩困ることになる。

「遠慮」とは、遠い将来を見通す思慮をもつことをいう。

次の孔子の言葉に基づく四字熟語。

「遠き慮り(おもんぱかり)無ければ、必ず近き憂い有り」

《例文》

業界首位の会社で働いていた私は、遠慮近憂で、業績不振のため早期退職することになり困っている。



まとめ

【その場しのぎ】を、四字熟語での表現をご紹介させていただきました。

状況を考慮して、機転を利かし、素早く対応することは大切な行動です。

しかし、一時逃れや、現実逃避的な対応ばかりでは、根本解決にならず、事態を悪化させて、早晩大きな問題へと発展していきます。

「嘘も方便」で、やっつけ対応であっても、その方が良い場合もあります。

【その場しのぎ】の対応の背景や態度をみると、適切な四字熟語もわかりやすくなります。

【その場しのぎ】をあらわす四字熟語からわかることは、対応次第で良くも悪くもなるということです。

もし、人生で【その場しのぎ】の癖で悩んでいる方がいましたら、マイナス対応ばかりしているのかも知れません。

気づきは、大きな一歩です。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

※こちらの記事もおすすめです
『【その場しのぎ】意味や類義語は?例文など徹底解説、すべては使い方次第!』

『【地に足をつける】の意味とは?言葉の使い方とその生き方について』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク