チームラボ豊洲とお台場の違いは?開催期間や見どころ比較!

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery


お台場に続き、2018年7月7日、豊洲にオープンする『チームラボプラネッツTOKYO DMM』

チームラボが創りだすあらたなアートの世界って、どんな世界?

とっても気になりますよね!革新、進化し続けるチームラボ。

こちらの新しい施設についてまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください^^

Contents

【豊洲】チームラボプラネッツTOKYO DMM 基本情報

2016年夏に、❝お台場みんなの夢大陸❞ に期間限定で『DMM PLANETS Art by teamLab』が開催されました。このとき、20万人以上の人が来場し、大きな感動と体験を呼びました。これをスケールアップさせて、約3倍の広さで登場したのが、この豊洲の『チームラボプラネッツ東京DMM』です!

こちらは期間限定の開催(2018年7月7日~2020年秋まで)です。
ぜひ、2020年秋までには一度体験することをおすすめします!

  • 開催期間:2018年7月7日(土)18時open~2020年秋まで
  • 営業時間:(平日)10:00~22:00(最終入場21:00)
    (土・日・祝日)9:00~22:00(最終入場21:00)
  • 住所:東京都江東区豊洲6-1-16 teamlab Planets TOKYO
  • teamLabPlanetsTOKYO DMM 公式HP

※おすすめ関連記事
『豊洲チームラボプラネッツ東京のチケットがお得に!平日割引やナイトパスも♪』

チームラボプラネッツ東京DMMは、通称ゆりかもめ(東京臨海新交通りんかい線)の新豊洲駅の近くになります。

【お台場】デザインアートミュージアムとの違いは?

豊洲のチームラボプラネッツ東京DMMと、お台場の森ビルデザインアートミュージアムとの大きな違いは3つ!

  • 豊洲はにつかって、裸足で体験する
  • 豊洲のチケットは日時指定制、お台場は日付のみ指定
  • 豊洲は期間限定、お台場は期間限定無し

豊洲のチームラボプラネッツ東京DMMの最大の特徴は、❝ 水 ❞ です。7作品中3作品が水に関わっています。

ここがお台場にオープンした森ビルデザインアートミュージアムとのわかりやすく、大きな違いです。

豊洲のチームラボプラネッツ東京DMMでは、基本的に、館内では裸足ですすんでいくことになります。

エントランスで靴を脱ぎ、ロッカーで靴下も脱ぐという流れ。そのための、ロッカーや着替え室、無料貸出タオルなどもありますので、安心してくださいね^^

服装によっては着替えは特に必要ありません。膝くらいまでまくれるパンツや、膝上のパンツやスカートであれば大丈夫。

水の深さは、大人でひざ下くらいまで。

とはいっても、濡れては困るような服装でしたら、下のみ着替えて鑑賞することをおすすめします! その方が、心おきなく鑑賞を楽しめますよね^^

そしてもうひとつの違い、豊洲のチームラボプラネッツ東京のチケットは日時指定制なのでご注意を!

時間に遅刻した場合、最終入場時刻から最大2時間までOK。こちらのチケットは払い戻し不可になります日時の変更は可能です。

お台場の森ビルデジタルアートミュージアムのチケットは、日付のみ指定です。こちらは払い戻しも、変更・キャンセルもできません!!

※参考:詳しくはこちらの関連記事をご覧ください⇒

『豊洲のチームラボプラネッツ東京のチケットは変更やキャンセルできるの?』

『お台場のデジタルアート美術館おチケット購入方法!変更や払い戻しはできるの?』

そして最後にもうひとつ、豊洲とお台場の違いは、開催期間です。

豊洲は期間限定であること。

森ビルデザインアートミュージアムは、今後もずっと続く常設展示ですが、豊洲のチームラボプラネッツ東京DMMは、2018年7月7日~2020年秋までの開催です。

豊洲のチームラボは期間が定められたものですので、この期間にぜひ、一度は体験してみることをおすすめします!!

チームラボのデジタルアートってどんなもの?

チームラボが長年取り組んできたコンセプトがあります。

それは『Body Immersive』
身体ごと作品に没入
して、自分の身体と作品の境界を曖昧にしていくこと。

『Body Immersive』とは、デジタルテクノロジーによって、作品のキャンバスが分離され、変容していくことが可能になったもの。そして、それらを連続させたり、動的にさせたりしながら、視覚的錯覚もおこし、身体を作品に没入させることができるという考えのもの。

それらの作品の境界は、曖昧になり、自分と世界との関係を考え直すきっかけを与えてくれる。

これはデジタルだからこそ体験できるアート。

アートの中に人間が没入して鑑賞・体験することになるから、ある意味、日常から大きく解き放たれて、現実逃避を思いっきりできる。それがもしかすると、新しい視点を与えてくれるきっかけにもなるかもしれませんね。

【豊洲】のチームラボ、7つの作品、7つの世界

チームラボプラネッツ東京DMMは、7つの作品で構成されています。

①坂の上にある光の滝

※水のある作品

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

こちらの作品では、坂の上を水が流れています

坂になる少し手前の通路のところから足元に水があります。青い光と水の音。水の深さはちょうど、くるぶしくらい。

少し進むと坂があって、この水が流れる坂を登っていくようになっています。手すりもあるので大丈夫。それほど無理な坂ではありません。ただ、登っていくとちょうど2階くらいの高さになるようなつくりになっています。

②やわらかいブラックホール

まるでお布団のような、クッションのような布が一面に敷き詰められていて、その上を歩いていくことになります。

水が流れてくる坂を登った足を休めるどころか、さらに足を使って動くエリア。

ずぶずぶと布に足がくいこみ、まるで、春の田植えのどろんこの中のよう。なるほど、タイトルは、ブラックホール。

出口は少し高い位置にあり、足をとられながらも、しっかりと足を引き上げ前にすすむ必要があります。

ちょっと大変??! でも、童心に帰って楽しめる!
肉体をしっかり使って、身体感覚を思いっきり感じながら体験できるアートです。

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

③The Infinite Crystal Univers (ユニバース)

2016年のお台場みんなの夢大陸のときの『DMM PLANETS Art by teamLab』でも話題になった作品。

全面がガラス張りになっていて、天井からLEDが入ったケーブル状のものが垂れ下がっています床と天井は鏡面になっていて、それらに反射しながら、光の色が変化し、無限の広がりを感じさせてくれます。

Infinite=無限、Univers=宇宙

光とガラスが創り出す、きらめく無限の宇宙を感じる空間。とっても美しいです!

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

④人と共に踊る、鯉によって描かれる水面ドローイング(IZUMI)

※水のある作品

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

こちらも、2016年のお台場みんなの夢大陸のときの『DMM PLANETS Art by teamLab』でも話題になった水面のドローイング

鯉のようにすいすいと泳ぐ色の光が、水面をドローイングしていくように動いています。ドローイングとは、美術用語で、デッサンのように線で描いていくこと。

その自由に動き回る色の光は、人の周りに集まって光の輪のようになったかと思えば、次の瞬間には、人にぶつかりパッと花のように散っていく…。

コンピュータープログラムによって、リアルタイムで描かれ続けています。今、この瞬間のみ! 人間といっしょに創り上げるアートです。

こちらの作品にも水が使われていますが、水の温度はぬるめの設計

のんびり、ゆったり、リラックスできる空間になっています^^

⑤冷たい生命 cold Life

※水のある作品

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM 公式HP

引用元URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

隠し部屋のようなスペース。

3DCGによって描かれたスケルトン状の樹木が、生長して、花を咲かせる映像が映ります。床面に張られた水面にもその樹木は映り込み、水面に波紋が広がれば樹木もゆらゆらと揺れる。

こちらの作品にも水が使われていて、温度は少し冷たく設計されています。作品タイトルどおり、とても冷たくクールな作品といえます。

作品によって水の温度も違ったり、

繊細にアートを体感する、見るだけじゃない面白さがいっぱいありますね^^

⑥変容する空間 広がる立体的存在(風船)

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

直径1m以上の大きな球体が、たくさん、びっしりと、縦横無尽に動くエリア。

その巨大な球体の重さはさまざまな比重になっていて、とても軽いものから、地面に置いてあるような重いものまで。

重さを体で体感!

大きな球体が四方を遮り、思うように動けない。

迷宮入りしたかのよう。

どこが出口かわからなくなるような不思議な空間です。

迷って、はぐれないように気を付けてくださいね!

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

⑦Flooling in the Falling Universe of Flowers(ドーム)

植物や花々が、時間とともに刻々と変化しながら、姿を変えていく様子をデジタルアートで鑑賞していきます。

花が咲き、そして散り、枯れて死に、ふたたび芽を出し、のびていく。死と再生

誕生と死滅を永遠に繰り返し続ける花の姿。

普遍的な生命の営みを感じることができます。

このエリアでは座ったり、寝転がったりしながら、空間いっぱいに広がる花々を眺めて過ごすことができます^^

引用元:チームラボプラネッツ東京DMM公式:URL:https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/gallery

食事も楽しめる!豊洲のあらたな魅力♪

2018年8月には、レストランをオープンする予定です。こちらも楽しみですね!テラス席もできるようです。

そしてもうひとつの豊洲の魅力は、25時まで営業していること!

はじめ、わたしは間違いかと思いましたが(苦笑)、間違いではありません。

25時までってスゴイですよね!

深夜に足を水に浸しながら、きらめくデジタルアートの世界を360度で体感できるという感覚は、もはやここでしか味わえないものだと思います。

25時まで営業していますが、最終入場は24時です。

ただ、24時に入場だと少し厳しいかもしれません。できれば23時までに入場して、こころも身体もしっかり味わって、デジタルアート体験することをおすすめします!

【追記】
※豊洲のチームラボプラネッツ東京DMMのレストランがオープンしました!
こちらの記事を参考にしてください^^
 関連記事『豊洲でチームラボのデジタルアート!チケット値下げでレストランも充実♪』

【追記】
※現在(2018年12月)は22:00までの営業となっております。
最終入場は21:00までですので、ご注意くださいね。

まとめ

豊洲の『チームラボプラネッツTOKYO DMM』の魅力が少しでも伝わっていたらうれしいです^^

わたしもこれから行きますので、実際に体験したら、もっと違うことを感じるかもしれません!お台場の森ビルデザインアートミュージアムとの違いも知りたくて、調べてまとめてみました。

新設で創るからこそ体験できる水を使ったデジタルアート

2016年の❝お台場みんなの夢大陸❞ のDMM PLANETS Art by teamLab』をさらにバージョンアップさせて登場です!

2020年秋までの期間限定開催ですので、それまでにぜひ一度訪れてみてくださいね。

水の温度や皮膚に伝わる感触、視覚的なものと音とさまざまな感覚器官をフル活動さて、ぜひ楽しんでいただきたいと思います!

最後までお読みいただきまして、ありがとうござました。

(※こちらの記事は、2018年12月20日、加筆修正しました)

※おすすめ関連記事:
「豊洲チームラボプラネッツ東京のチケットがお得に!平日割引やナイトチケットも♪」

「豊洲でチームラボのデジタルアート!チケット値下げでレストランも充実♪」

※こちらもおすすめ!:
「ホワイトデーのお返しにマカロン!おすすめブランドや通販をご紹介♪」

「Gong cha(ゴンチャ)限定メニュー!杏仁やチャイ、塩キャラメルミルクティー♪」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク